父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

スマホカメラ活用術 いつもの写真から目を引く写真へ!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_280926353

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。

最近、何で写真を撮っていますか?スマートフォン、という方は多いのではないでしょうか。いつも持ち歩くもので、手軽に撮れるのが嬉しいですよね。

ただ、思った明るさで撮れなかったり、ブレてしまったり、撮った写真の印象がパッとしないなどということはありませんか?今回は、そんなお悩みを一緒に解決しましょう!

事例はiPhoneをメインに紹介しています。XperiaやAQUOSなどでもほぼ同じ機能が入っています。ただ、機種によって操作方法は変わりますので、ご自分の機種の操作方法を調べてみてくださいね。

目次

  • 1 “暗い”を解決!
    • 1.1 撮影時に明るくする方法
    • 1.2 撮影後に明るくする方法
  • 2 “ブレ”を解決!
    • 2.1 脇をしめてスマホを両手で固定しよう
    • 2.2 暗いところを避ける
    • 2.3 連写機能(バーストモード)を使う
  • 3 “撮った写真の印象がパッとしない“を解決!

“暗い”を解決!

撮影時に明るくする方法

写真を撮る時、撮りたいものにタップしていますか?タップすると、iPhoneだと黄色い四角が出てきます。

hida-4-2_original

ここにピントが合います。ピントが合うだけでなく、明るさも適正にしてくれます。

「適正に」と言ってもカメラにとっての適正なので、「もっと明るくしたい」と思うなら、さらに調整が出来ます。

タップをしてこの黄色い四角が出ているうちに、画面のどこかもしくは写真の「太陽マーク」を指で触って、上や下にスライドさせると下の写真のように明るくなったり暗くなります。

hida-4-2_originalhida-4-3_original

 

撮影後に明るくする方法

撮った後に、明るさを変えることも出来ます。

もともとiPhoneに入っている「写真」と書いてあるアプリをタップします。

hida-4-4_original

下のバーの中の赤い丸をタップします。

hida-4-5_original

このような表示になります。赤い丸の部分をタップします。

hida-4-6_original

すると、明るさやカラーなどが変えられる画面になります。

hida-4-7_original

ここでライトをタップすると、バーが出てきて、そのバーを動かすことによって明るさを変えることが出来ます。

hida-4-8_originalhida-4-9_original

“ブレ”を解決!

子どもが良い表情をしているけど、写真を見たらブレていた・・・そんなことありますよね。

ブレを解決するためには、「しっかりとした持ち方」、「暗いところを避ける」、「連写機能を使う」ことをおススメします。

脇をしめてスマホを両手で固定しよう

当たり前だと思われる方がいるかもしれません。しかし、意識するのとしないのでは、結構変わってくる場面も多いのです。

脇をしめて、両手でしっかりスマホを固定してシャッターボタンを押します。携帯の脇についている音量調節ボタンでもシャッターが切れるので、横で写真を撮りたい時はこちらのボタンを使うのもいいかもしれません。

(Xperia Android 4.2.2バージョンまでの方はこの機能は使えません。Android 4.3バージョン以降はカメラアプリ内の設定で可能となりました。)

暗いところを避ける

暗いところでは普通のカメラと同じで、シャッタースピードがゆっくりになるのでブレやすくなります。したがって、明るいところで写真を撮ることが大事になってきます。

室内ならば窓際に近いところで撮る、または電気をつけて明るくするとブレにくくなります。

連写機能(バーストモード)を使う

シャッターボタンを押し続けると、連写することが出来ます。

連写をすることで、その中で何枚かブレていないものが撮れることもあります。子どもの表情や走っている姿など、撮り逃したくないものがある時に是非使ってみてくださいね。

“撮った写真の印象がパッとしない“を解決!

まず、この写真を見てください。

hida-4-10

木の枝を拾って見せに来てくれた時の写真です。

残念ながら、パッとみて木の枝を持っているかどうかわかりませんよね。

 

何か「撮りたいもの」があるから写真を撮りますよね。その「撮りたいもの」を、他の人が見てもわかるようにしてあげると、「心に響く」ような写真が撮れるようになる一歩だと私は思っています。

例えば、こちらの2つの写真。どちらも「撮りたいもの」が違います。

hida-4-11_originalhida-4-12_original

 

上の写真は、この時の、パパと子どもの身長差を撮りたくて全身を入れて撮りました。

下の写真は、海に来て嬉しそうな顔を撮りたくて、ぐっとパパと子どもに近寄って撮りました。

「撮りたいもの」が違えば、写真もこんなに変わってきます。

「なんとなく撮る」をやめて、「何を撮りたいのか」を今一度意識してみてください!

 

いかがでしたか?

これからの行楽シーズン、写真を撮る機会が増えると思います。

  • 撮りたいものにタップして、明るさを調整する
  • 暗くなってしまった写真はアプリで後から明るくする
  • 脇をしめて両手で固定する
  • 明るいところで撮る
  • シャッターを逃したくない時は連写で撮る
  • 「何を撮りたいか」を意識して撮る

これらのコツをつかって、家族の思い出作りに役立ててくださいね。

(使用機種iPhoneSE)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年4月20日 ひださとこ 写真撮影 写真, 撮影

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
「毎日のお弁当作りが大変!」子供も親も大満足の、究極の弁当とは?
あそびの先生が教える!「こどもの日」に折り紙を使った成長記録を作ろう
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
最新記事
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (2)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.