父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選

[母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

写真を使った子どもとの手作りプレゼント

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。

去年の母の日には、何をプレゼントしましたか?

住んでいる場所が近くても、遠くても、孫の成長は楽しみなもの。今年は、お子さんの成長を感じられシンプルでおしゃれなプレゼントをあげてみませんか?手作りで母の日に感謝の気持ちを伝えましょう!

目次

  • 1 子どもと作る手作りプレゼント
    • 1.1 フォトフレーム
    • 1.2 サプライズボックス
  • 2 写真を使った小物づくり(マグネット・トートバック)
    • 2.1 写真マグネット
    • 2.2 写真プリントをしたトートバック
  • 3 アプリを使ったプレゼント

子どもと作る手作りプレゼント

子どもと一緒にアイデアいっぱいの手作りプレゼントはいかがですか?どの写真を使おうか、どこに貼ろうか、色々な思い出のアルバムを見て相談しながら作るのも楽しいかもしれません。

フォトフレーム

最初のおすすめプレゼントは棚などに気軽に飾ってもらえる、フォトフレームを作ってみましょう!

材料はこちらです。100円ショップのSeriaで購入しました。

写真を使った子どもとの手作りプレゼント(フォトフレーム)

【材料】

  • インテリアコレクションケース
  • マスキングテープ
  • マムワイヤー(造花)×2
  • 写真
  • 子どもが書いたメッセージや似顔絵

hida04-02_02

【作り方】

  1. 写真の背景になるケースの底の部分に、マスキングテープや画用紙を貼り付けます。
  2. 写真とメッセージを貼ります。
  3. 造花を箱に入るサイズにして、立てた時に下になる側面にマスキングテープやグルーガンでくっつけます。
  4. お好みでフレームの部分にマスキングテープやシールなどを貼り、完成です!

hida04-02_03

サプライズボックス

サプライズボックスはご存知ですか?一見普通のプレゼントの箱・・・と思いますが、リボンを外すと箱自体がメッセージカードなのです!箱を切って作る方法もありますが、お家にある画用紙で作る方法をご紹介します。

写真を使った子どもとの手作りプレゼント(サプライズボックス)

(出典:ママスキー http://mamasky.jp/columns/post/362)

【材料】

  • 画用紙
  • セロテープ
  • マスキングテープ
  • 紐やリボン
  • 写真やメッセージなど送りたいもの

 

【作り方】

写真を使った子どもとの手作りプレゼント(サプライズボックス作り方)

完成形はこちらです。

hida04-02_05hida04-02_06

  1.  本体に、写真やメッセージを貼ります。
  2. 画用紙にメッセージボックスの本体とふたの部分の展開図を書く。今回は本体を7cm×7cm×7cmの正方形で、ふたを1.5cm×7cmと7cm×7cm×7cmで作りました。
  3. ふたの部分を作ります。端と端を裏からテープでくっつけます。
  4. ふたの表から、マスキングテープを貼って補強します。
  5. 本体を立たせます。
  6. ふたをつけて、紐やリボンで結べば完成です!

hida04-02_07hida04-02_08

 

写真を使った小物づくり(マグネット・トートバック)

次は、ママがメインの作業になりますが、写真を使った簡単小物づくりをご紹介します。

写真マグネット

女性は冷蔵庫を使う回数が多いですよね。そんなよく使う冷蔵庫に、孫の写真があったら笑顔で料理が作れそう!冷蔵庫に行くのが楽しみになる、写真マグネットです。

写真を使った子どもとの手作りプレゼント(写真マグネット)

【材料】

  • 写真
  • マグネット粘着シート(Seria)
  • 定規
  • カッター

【作り方】

通常のLサイズ(89mm×127mm)の写真だと大きいので、ましかくサイズ(89mm×89mm)やLサイズを2分割にしたものを使うといいサイズになります。今回はカメラのキタムラを利用しました。

ご自宅で印刷する場合は、ウォレット(60mm×80mm)というサイズがおススメです。まず、印刷したいもの全て選んで印刷ボタンを押します。

hida04-02_09

右のフレームから分割の指定が出来ます。ウォレットを選択して印刷します。

写真用紙か、厚みのある印刷用紙がおすすめです。

 

写真の準備ができたら、マグネット粘着シートの出番です。

hida04-02_10

粘着シート部分をはがして、写真を貼り付けます。厚みがあるので、ハサミではなく定規を当てながらカッターで切ると切りやすいです。貼って、切るだけで、完成です。

写真プリントをしたトートバック

ちょっと近所にお出かけ、の時に便利なのがトートバック。お子さんの写真をつけて、特別なトートバックを作りましょう!

hida04-02_13

【材料】

  • アイロンプリントペーパー(ELECOM)
  • キャンパストートバック(Seria)

hida04-02_12

【作り方】

  1. 使いたい画像データを選び、アイロンプリントペーパーで印刷します。
  2. 使いたい部分の周りを5mmほど、余白を残して切ります。
  3. バッグと写真側を合わせて、アイロン(高)でスタンプを押すようにしながら上から押していきます。
  4. 端から裏紙をはがします。付属品の仕上げ紙の上から再度アイロンを当てます。
  5. 冷めたら完成です!

【注意点】

転写なので、文字を入れる場合は反転させた状態で印刷しなければいけないのでご注意を。

 

アプリを使ったプレゼント

作るのはちょっと大変!そんな方にこちらはいかがですか?

hida04-02_13

「レター」というアプリです。「レター」は、携帯アプリを使った写真サービスで、選んだ写真を使ったカレンダーとコメントが、ハガキになり直接ポストに届きます。料金は1枚につき送料込みで250円です。母の日だけでなく、毎月親にも自分用にも作りたくなるカレンダーでオススメです。他にも、自分にピッタリなアプリを探してみては?

 

いかがでしたでしょうか?

今年の母の日は、手作りでいつもと違った母の日に!ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年4月28日 ひださとこ 写真撮影, 季節イベント 写真, 季節

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
[母の日特集]パパからママへ!自由な発想でママの喜ぶことを考えよう
パパコミュニティ紹介⑩「さくのパパ会」 ~不安でも、とにかく始めてみたら変わるんです!~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?
    【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.