父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 アプリやクラウドを活用!iPhoneやカメラ写真を家族で共有&整理しよう

アプリやクラウドを活用!iPhoneやカメラ写真を家族で共有&整理しよう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_440801050

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。

みなさん、ゴールデンウィーク(以下GW)はどう過ごされましたか?写真を撮ったはいいけど、撮りっぱなしでデータだけがどんどんiPhoneなどスマートフォン(以下スマホ)やPCに溜まっていってしまっている・・・。GW前の入園式写真も撮ったままなんて方もいるのでは?

写真を撮っただけではもったいない!そして、撮った写真を家族で共有したほうが何倍も楽しめますよね。

今回は、写真を共有して家族で思い出を楽しみ、また、そんな大事な写真のデータを保存する整理法をご紹介します。春の溜まった写真、整理しましょう!

目次

  • 1  アプリを使って、家族で写真の共有をしよう
    • 1.1 招待した家族のみで写真の共有ができる
    • 1.2 その中でも、「夫婦のみ」「家族全員」と分けることができる
    • 1.3 圧縮されることなく、高画質のままアップロードできる。容量は無制限。
    • 1.4 写真だけでなく、動画もアップロードすることができる。
    • 1.5 アップロードしたものを自動的に月ごとに整理してくれる。子どもの月齢も表示される。
    • 1.6 写真にコメントを入れられる
  • 2 クラウドなどでデータのバックアップをしよう
  • 3 撮っただけでは終わらせない!

 アプリを使って、家族で写真の共有をしよう

家族との写真のやり取りってどうしていますか?私はLINEでやり取りをしていましたが、うっかり送ってもらった写真を保存し忘れて、期限切れ・・・ということがよくありました。もっと、写真の共有がしやすいアプリはないかなと思って、調べてみました。色々なアプリを試した結果、家族で使うなら「みてね」をおススメしたいと思います。ポイントは6点!

IMG_4479-3_original

招待した家族のみで写真の共有ができる

家族以外の人も入れたい場合は、「親戚」のところから紹介できます。

IMG_4478_original

その中でも、「夫婦のみ」「家族全員」と分けることができる

パパママと子どもだけでおでかけしたものや、ちょっとこれはおじいちゃんおばあちゃんには見せられないかも・・・(笑)という写真は「夫婦のみ」にする、など選択できるのが嬉しい機能です。

IMG_4477_original

圧縮されることなく、高画質のままアップロードできる。容量は無制限。

大きい容量の画像は圧縮されてしまったり、アップロードできる枚数が決まっていたりするアプリがありますが、「みてね」は圧縮されることはなく、枚数も無制限です。“一つのアプリを長く利用したい“と考える人にいいですね。

写真だけでなく、動画もアップロードすることができる。

動画は、1本2分までの制限付きですが、容量制限がないのでどれだけでもアップロードできます。写真と動画を同じページで共有できるのは、見返したときにわかりやすくて便利です。

アップロードしたものを自動的に月ごとに整理してくれる。子どもの月齢も表示される。

自分で月ごとに分けなくていいのが便利!子どもの月齢も出るので月ごとの成長も確認できますね。

IMG_4475_original

写真にコメントを入れられる

こんな風に、家族で思い出の共有もできます。

IMG_4513_original

 

写真共有アプリ「みてね」は、いかがだったでしょうか?メールアドレスを登録しておけば、機種変更やうっかりアプリを消してしまった時も引き継ぎすることができるので安心ですね。

クラウドなどでデータのバックアップをしよう

写真を共有して楽しむのはもちろん良いですが、カメラなど膨大な量の写真の管理は、みなさんどうされていますか?

データのバックアップをとらずに、SDカードやスマホ・PCに入れっぱなし、という方も多いと聞きます。

SDカードは静電気などで簡単にデータが消えてしまいますし、PCのハードディスクも、寿命があり、衝撃でやはり壊れてしまうこともあります。しかも復元代は高額で、私も一度痛い目を見たことがあります。

 

ここでは、インターネット上でデータの保管ができるクラウドの一種「オンラインストレージ」に保管する方法をお伝えしたいと思います。オンラインストレージとは、インターネット上に自分だけの部屋があるようなものです。

そんなオンラインストレージの中で、無料で、容量が比較的多くて、使い勝手が良い「Google Drive」と「MEGA」をご紹介します。

IMG_4479-2_original

まず、Google Driveですが容量が15GB(※)あります。一般的によく使われているオンラインストレージのDropboxが2GB・OneDriveが5GBと比べると容量が多いのがわかりますね。使い方ですが、Googleのアカウントが必要になります。Gmailをすでにお持ちの方は大丈夫です。

※Google Driveの15GBは、GmailなどのGoogleのクラウドサービス全て含めての容量となります。

 

PCでログインすると、このような画面になります。

名称未設定 2_original

スマホでログインするとこのような画面になります。今回はスマホの使い方を中心にご紹介します。

IMG_4481_original

保存方法は、右下にある+ボタンを押して、自分でデータを選んでアップデート(オンラインストレージに保存)します。もちろん、写真も動画も対応しています。

IMG_4480_original

フォルダを作ることもできるので、「2017-5」や「あいこ1歳3ヶ月」など作ると整理しやすいです。

アプリをダウンロードすればスマホでも、PCでも使えます。デジカメはPC、スマホ写真はスマホに、とデータがバラバラの人も、データを一括管理できます。

 

また、データを共有することも可能です。

まず、共有したいフォルダを長押しします。

IMG_4482_original

すると、画面の下にこのようなものが出てくるので、赤い〇の部分をタップしてください。

IMG_4483_original

 

「リンクを取得」をタップします。

IMG_4508_original

 

画面の下に、このようなメッセージが出ました。リンクのURLをコピーした状態になっています。

IMG_4509_original

あとは、共有したい相手にリンクのURL送れば完成です。

 

 

IMG_4479-1_original

では、もう一つのおすすめ「MEGA」ですが、こちらは容量がなんと50GBもあります。

そして特徴の一つに、PCでは指定されたファイルを自動的に同期してくれます。例えば、こちらの画像にある、赤いMマークが付いているファイルへのデータの削除や追加などをすると、自動的にオンラインストレージの中も同じ状況にしてくれるのです。

MEGA_original

こちらも、アプリを入れればスマホでも使えます。

IMG_4488_original

アプリの方だと、「写真アップロード」のタブを開くと自動的にスマホからデータをアップロードしてくれます。GoogleDrive同様に、共有もできます。

 

二つを比べて感じたのは、スマホからの操作がやりやすいのと、自分の好きなものだけアップロードしたい方はGoogle Driveを、PCもスマホも自動でアップロードしてもらいたい人や容量が多い方がいいという方はMEGAをオススメします。

撮っただけでは終わらせない!

写真を共有して、バックアップが終わったらなんだかやることが終わった気になっていませんか?

やっぱり、写真は目に見て楽しむものです!

きちんとプリントして飾ったり、フォトブックにして家族で楽しんだりすることで、思い出話に花が咲くはずです。私の自宅では、まずは手軽に、データを入れたSDカードを挿して、フォトフレームで写真を流しています。簡単なのでおススメですよ。

DSC_1607_original

次回は、印刷した写真をどのように整理していくか、アルバムなどの特集をしたいと思います。

お楽しみに!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年5月19日 ひださとこ 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
お出かけシーズン到来!外遊びが苦手な子供も大好きになるポイント
復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.