こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。
前回は写真データの共有や整理の仕方をご紹介しました( アプリやクラウドを活用!iPhoneやカメラ写真を家族で共有&整理しよう )
写真をスマホやPCでデータの状態で楽しむ方もいるかと思いますが、プリントしてアルバムに入れたり、フォトブックにして楽しむ方も多いのではないでしょうか?
アルバムを家族で囲んで、思い出に花を咲かせたり、成長を喜んだりなど、写真には家族を繋げる力があります。写真を通して愛情を伝えることも出来ると私は思っています。
撮っただけではもったいない!是非、見える形にして家族で楽しんでください。
では、プリントした写真の整理方法を一緒に考えていきましょう!
目次
プリントをするための準備
みなさん、写真データはどのように管理されていますか?
どんどんたまっていくスマホやカメラで撮ったデータ。プリントする際、写真を選ぶのに時間がかかる、なんてことはありませんか?改めて見てみると、同じような写真が沢山あったり、イマイチな写真も、とりあえずとってあったりします。
スムーズに写真をプリントできるように、写真を入れているフォルダに「お気に入り」というプリント候補の1軍フォルダを作っておくと便利です。時間がある時に、仕分けすることをおススメします。
前回の記事でも、アプリやクラウドを使ったデータの整理方法を紹介しているので、チェックしてみてくださいね!
参考:アプリやクラウドを活用!iPhoneやカメラ写真を家族で共有&整理しよう
アルバムを使った整理法
データ管理の後は、実際にプリントした写真をどのように保管していくのが良いか、まずはアルバムを使った整理法でご紹介していきます。
入れるだけのポケットアルバム
多くのメーカーから様々なサイズや機能を持ったアルバムが出ています。個人的には、本棚で保管しやすいA4サイズの高さで、部屋の雰囲気になじみやすい無印良品の「ポリプロピレンアルバムL判・264枚用(578円)」をおススメしたいと思います。
1ページ6枚ずつ入り、一番後ろにネガを入れるA4サイズのポケットがついています。そのポケットに、写真が入っているCDデータや、もらった写真を入れたりなどができて便利です。
写真をアルバムに入れる際は、「これ、いつの写真だっけ?」という時もあるので、日付を入れてプリントするのもいいですし、月ごとにインデックスをつけるとわかりやすいです。
後からお友達に写真をもらうということもあるので、5~10枚程度空きを残して次の月に進んでもいいかもしれませんね。
写真だけでなく、子供の作品や手書きのコメントも!フリー台紙
昔から定番のフリー台紙のアルバム。写真だけでなく、子どもの作品や旅行先のチケットなども貼れるので、思い出たっぷりの1冊になります。
写真を好きな形に切り貼り出来るので、ストーリー仕立てにしたり、マスキングテープを使ったり、シールやデザインペーパーなど色々組み合わせて自分好みのレイアウトを楽しめます。また、増やせるタイプのアルバムにしておけば急にもらった写真や、入りきらなかった写真を1冊にまとめたいときなど融通が利きます。じっくりアルバム作りをしたい人におススメです。
フォトブックを使った整理法
フォトブックとは、インターネットで写真データを使ってフォトアルバムを作るサービスのことです。色んなメーカーから様々な形や大きさのものが出ています。手軽にできて、とっても便利です。
その中でも、大量の写真を整理するのにおススメの「オートアルバム」と「イヤーブック」をご紹介します。
とにかく写真がたまってる!そんな人におススメのオートアルバム
「オートアルバム」は、写真プリントとアルバムが一緒になったインデックス型フォトブックです。レイアウトはいたってシンプル。A4サイズの横長タイプであれば、最大で1ページ16コマ、900枚入れることができます。
(PCでのプレビュー画面です)
値段は枚数やページ数で変わりますが、1404円~6091円です。追加432円で、注文したアルバムに使ったデータをDVDに焼いてくれるサービスもあります。
1枚1枚アルバムに入れたり貼ったりしなくていいので、時間がない方や、多くの写真を1冊にギュッと入れたい方におススメです。
こだわってフォトブックを残したい!そんな人におススメのイヤーアルバム
「1年分の思い出が5分で注文できる」というキャッチコピーの「イヤーアルバム」。簡単にも、こだわっても作れるフォトブックです。店頭と自分のPC上で専用ソフト(無料でダウンロードできます)を使っての2つの方法でフォトブックが作れます。途中で保存ができる「保存機能」付きの専用ソフトがおススメです。
まずイヤーアルバムで面白いのが、独自の画像解析技術で、アルバムに優先して入れたい主役人物を設定することができます。
例えば子どもを主役に選ぶと、子どもを中心にレイアウトをしてくれます。主役以外にも、他によく出てくる家族や友だちを優先順位で設定できます。兄弟でフォトブックを1冊ずつ作りたい時など、とても便利です。
また、画像解析技術によって、同じような写真の中でも笑顔のものや映りのいいものをピックアップしてくれるので、写真の選択がしやすくなります。最大枚数は276枚。値段は枚数やページ数によって3065円~10368円です。
(PCでのプレビュー画面です)
このように、スタンプを押したりコメントを入れることも出来ます。レイアウトも使う写真もお任せで出来るのですが、この写真はこっちの方がいいなぁ、この写真も入れたかった!などと手動で微修正も可能です。しかし、修正し始めると凝ってしまい、意外に時間がかかってしまうことも。そんな時に嬉しい、「保存機能」があります。
(専用ソフトを開いた時のPCでの画面。「編集中」と書いてあるアルバムをクリックすると前回の続きからできます。)
保存機能があることで、毎月しっかり作っておけば年末に急いで1年分のアルバム作りをしなくてもいい、という利点があります。
データの整理もそうですが、毎月コツコツやっていくことが結果的に楽で確実に整理が出来ると感じています。毎月〇日は写真の整理日!と決めるものいいかもしれません。
いかがでしたか?
写真を撮りたい!と思う時はお子さんへの愛情を感じている時。そんな愛情たっぷりの写真がつまったアルバムは、家族にとって大切な宝物!気に入った写真はアルバムだけではなく、何枚か印刷してガーランドとして壁に飾ったり、シールにして手帳に貼ったりして写真ライフを楽しんでくださいね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

ひださとこ

最新記事 by ひださとこ (全て見る)
- 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
- 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
- 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日