父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう

【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

DSC_1921-1_original

こんにちは、フォトグラファーのひださとこです。ついに梅雨入りしましたね。

お部屋の中で過ごす時間が多いのなら、室内で手作りスタジオを作って写真を楽しみませんか?お子さんも自宅ということで、写真館に行くよりきっとリラックスして撮れるはず!記念日の撮影にもぜひ活用くださいね。

では早速、背景や小物、カメラの設定についてお話ししていきたいと思います。

目次

  • 1 身近なもので室内をスタジオ風に!背景や小物編
    • 1.1 背景
    • 1.2 小物
  • 2 室内撮影編
    • 2.1 色々な角度から撮る
    • 2.2 ブレずに明るく撮る
    • 2.3 簡易レフ板を身近なもので作る
  • 3 窓際がスタジオ写真に大変身!

身近なもので室内をスタジオ風に!背景や小物編

背景

まず、撮影に使える場所を探します。幅は150cm程度あれば大丈夫です。

DSC_5613_original

このまま壁と床を使って撮影もいいのですが、背景に柄を入れたパターンもご紹介します。シングルの布団の掛けカバーを使います。

掛けカバーを直接壁に貼るか、室内干し用ハンガーにかけて垂らします。床部分に90~100cmくらいあるといざ撮影の時に、床がうつりにくくなります。

DSC_1731_original

また、貼る前に、しわを伸ばすためにアイロンがけをしておきます。床と布が滑ってずれないように滑り止めマットを敷くのがおススメです。

シーツ以外に、カーテンも活用できるので、いろいろ試してみてくださいね。

DSC_1747_original

小物

テーマを決めて、小物を選びます。今回は背景が草花だったので、小物は春のピクニックを意識してかごにお花を入れてチューリップを添えました。

DSC_1743_original

お誕生日などの記念の撮影ならば、年齢の数字やイニシャルのオブジェを入れてあげてもいいですね。今は100円均一でお洒落なオブジェがたくさん売っているので、テーマを決めて買いに行ってみてくださいね。

室内撮影編

スタジオの準備ができたら撮影へ!

色々な角度から撮る

ついつい、親の目線のまま上から写真を撮ってしまいがちですが、子どもと同じ目線に下がってカメラを構えてみてください。

どうですか?上から撮ると、上目遣いの可愛い表情を撮れる利点もありますが、同じ目線の高さで撮ることでいつもの写真とまた違った雰囲気の写真が撮れます。

上下左右、色んな角度から撮影してみてください。

DSC_1844_original

(同じ目線で撮影)

DSC_1852_original

(上から撮影)

ブレずに明るく撮る

室内で撮る時に困ることで、「ブレる」「暗くなる」ということがあります。ブレるのを防ぐために、シャッタースピード優先モード(Sモード、Tvモード)で撮ります。

hida-06-01(不足)

(Nikon D600)

1/200~1/250を目安に設定します。実際自分のお子さんを撮影してみて、ブレてしまうようであれば1/320、1/400と早くしてみましょう。

hida-2-8_original (1)

(Nikon D7200)

 

次は、明るくする方法です。

「+/-」と表記されているボタンを押します。

hida-2-2_original (1)

(Nikon D600)

DSC_1882_original

(Nikon D750  0.0 シャッタースピード1/200 絞り4.5 ISO3200)

DSC_1886_original

(Nikon D750  +1.0 シャッタースピード1/200 絞り4.5 ISO6400)

DSC_1895_original

(Nikon D750  +2.0 シャッタースピード1/200 絞り4.5 ISO10000)

このような映りの変化が起こります。

 

※明るさに変化がない人は、一度お手持ちのカメラの「ISO感度設定」の「感度自動制御」がOFFになっているか確認してみてください。ここがONになっていると、設定してあるISO感度以上にならないようになってしまいます。

※「シャッター速度」「絞り値」「ISO感度」については、以前の記事 【カメラレッスン】卒園式を思い出いっぱいの写真で残そう! をご覧ください。

簡易レフ板を身近なもので作る

上記のことを踏まえて、シャッター速度優先モードで、露出補正を+1.0にして撮ってみました。

DSC_1872_original

(Nikon D750 シャッタースピード1/200 絞り4.2 ISO3200)

 

右が窓なので、子どもの左側に影が出来ました。この影を薄くするために、レフ板を使いたいと思います。

レフ板とは、撮影の被写体に光を反射させる板のことです。家にあるもので、レフ板の代わりをしてくれるものがあります。

それはこちら、白いシーツ!

DSC_1857_original

リビングにある椅子を二つ繋げて、背もたれにシーツを垂らしただけです。

左側に「シーツあり」の写真はこちらです。影が薄くなりましたね。

DSC_1870_original

(NikonD750シャッタースピード1/200 絞り4.2 ISO3200)

窓際がスタジオ写真に大変身!

子どもの後ろから光がふわっとさしてくる、そんなスタジオ風な写真も実は自宅で撮れちゃいます。

それはレースカーテンを引いた窓際。レースカーテンを引くことで、光が柔らかくなります。

また、床には白いムートンやマットなどを敷きます。そうすると、ムートンがレフ板代わりになって、影を薄くして顔色を良くしてくれます。

今回は、光を綺麗に透かしてくれる素材のペーパーフラワーを小物として使います。

DSC_1919_original

(Nikon D750)

あとは、先程紹介した露出補正で顔が明るくなるまで+の数字を上げていくだけ。

DSC_1910_original

(nikon D750 +2.0 シャッタースピード1/200 絞り4.5 ISO12800)

 

いかがでしたか?背景や小物を素敵にスタイリングして、あなただけの自宅スタジオを作って撮影を楽しんでくださいね。

「○○ちゃん大好き!」と愛情が詰まった写真をたくさん残してあげてください!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年6月16日 ひださとこ 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
雨の日の子連れも安心!アクセスしやすい関東の室内遊びスポット10選
パパコミュニティ紹介番外編 娘とできるだけ長くいるために頑張るパパたち
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.