こんにちは、ママフォトグラファーひださとこです。
梅雨が明けたら、いよいよ夏!海に行く機会も増えていきますね。
広い空、海、砂、解放感あふれる海での楽しい思い出をたくさん残しましょう!
海という最高のロケーションで、お子さんの活き活きとした姿を写すコツをお伝えします。
目次
目を引く写真に!構図を意識してみる
「構図」というものをご存知ですか?
被写体や背景を、四角形のどこかに配置することです。構図によって、様々な効果を生み出すことが出来ます。いつもと違う写真が撮りたい!そんな時はちょっと構図について思い出してみてください。
三分割構図
(iPhone SE)
一番有名な構図ではないでしょうか。縦横を3等分した線で構成されます。この線上や線と線が交わる点に被写体や背景が合わさることで、安定感が出ます。
日の丸構図
(iPhone SE)
(Nikon D750)
真ん中に被写体を持ってくる構図です。撮りたいものがパッと目に入るので、写したものを強調したい時に効果的です。
対角構図
(iPhone SE)
(iPhone SE)
対角構図は、勢いや動きを強調する時に使うと効果的です。1枚目の写真は砂を掘る力強さを、2枚目は走ってくる勢いを意識して撮りました。
そんな時に便利なのが、カメラのグリッド線です。常に格子線が出た状態で写真が撮れるので、構図や水平などを意識して撮ることが出来ます。
画面上に出ている線がグリッド線です。
- スマホでのグリッド線の出し方
設定>写真とカメラ>グリッド>オン(iPhone)
Androidやその他の携帯は機種によって操作方法が変わるので、ご自分の機種のやり方を調べてみてください。
- デジタルカメラでのグリッド線の出し方
MENU>カスタムメニュー>撮影・記録・表示>ファインダー内格子線表示>ON(Nikon D750)
こちらもカメラに合わせて、やり方を確認してくださいね。
連写機能を使って最高の一瞬をとらえる
海へ来たら、子どもたちはジャンプしたり走り回ったり!
そんな楽しい瞬間を簡単に残せるのが連続で何枚も写真を撮ってくれる「連写」です。
例えば、こんな写真が撮れます。
(iPhone SE)
ピョーン!
(iPhone SE)
こんな、走ってくる姿もしっかり撮れます。
iPhoneだと、シャッターボタンを押し続けると連写されます。
デジタルカメラの場合は「外での写真撮影!動きのある子供の“自然な表情”を写真に残すコツ」に詳しく書いてあるので、読んでみてくださいね。
写真整理を楽しくする、ストーリーを感じる写真を意識して撮ってみる
「海に来たね、ハイチーズ!」だけではなく、写真を見返した時に、「この日はこんなことをして遊んでたなぁ」とその時の様子がふっと思いだすような写真を残してみませんか?
(iPhone SE)
砂を集め始めたよ、何を作るのかな?
(iPhone SE)
道具を見つけて、掘り出した!
(iPhone SE)
砂を集めてお団子を作りたかったんだね。
(iPhone SE)
こんなにたくさん作りました。
(iPhone SE)
海、楽しかったね♪
こんな風に、遊んでいる様子や海に来た記念になるような写真を撮っておくと、フォトブックを作る時やスクラップブッキングなど、写真の整理の時に楽しく使えます。
また、砂遊びをしている姿の写真を撮る時に意識したいのが、「子供の目線に下がること」です。
1枚目のこちらは立ったまま撮ったもの。
(iPhone SE)
2枚目は子どもの目線に下がって撮ったもの。
(iPhone SE)
顔も手元もしっかり写りますね。
ちょっとのコツで、グッと印象に残る写真になります。
目線のポイントは室内写真でも比較しています。
【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しようもぜひ参考にしてみてくださいね。
いかがでしたか?
水や砂が入ると嫌だから・・・と写真を撮るのをためらう方もいると思います。
でも、“今しかない”お子さんとの楽しい思い出を写真で残してあげてくださいね。後から写真を見返して、「あの時は楽しかったね」「水が怖くてなかなか波に入れなかったのよ」など家族での思い出話に花が咲くはずです。また万が一、水や砂にカメラを落としたら、濡れた場所をすぐに拭き取ってください。タオルを持っていくことをおススメします。
それでは、海でも写真ライフを楽しんだくださいね!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

ひださとこ

最新記事 by ひださとこ (全て見る)
- 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
- 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
- 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日