父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 花火や祭りなど夜の写真撮影を克服!子供との夏の思い出を残そう!

花火や祭りなど夜の写真撮影を克服!子供との夏の思い出を残そう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。暑い日が続いていますね!皆さん、いかがお過ごしですか?

夏といえば花火♪大好きなお子さんも多いですよね!でも、そんな花火の写真って難しい・・・と感じる方も多いのでは?

今回は、花火の撮り方のポイントをお伝えしたいと思います。今回のポイントは、花火以外にも、夕方から夜に開催の多い夏祭りにも応用できますので、ポイントを掴んで夏の夜の思い出をきちんと残してくださいね。

目次

  • 1 夜を明るく!ISO感度を上げて撮る
  • 2 光やブレを調整!内臓ストロボを使おう
  • 3 夜の撮影、困った!解決法まとめ
    • 3.1 暗いを解決!
    • 3.2 ブレを解決!

夜を明るく!ISO感度を上げて撮る

カメラは、人間の目の瞳孔の役割をする「絞り」、光を取り込む時間を決める「シャッタースピード」、カメラが光を感じる強さや弱さを決める「ISO感度」の3つの機能で明るさを決めています。こちらにも記載があるので見てみてくださいね。

参考:【カメラレッスン】卒園式を思い出いっぱいの写真で残そう!

花火をする時間は夜が多いですよね。暗い状況で写真を撮るとなると、カメラは少しでも光を取り込もうと頑張ります。どう頑張るのかというと、目の瞳孔を広げるために「絞り」を開放したり、シャッタースピードをゆっくりにしたり、ISO感度を高くしようとします。

しかし、レンズの「絞り」には開放できる限界がありますし、「シャッタースピード」が遅くなればブレブレの写真になりやすいので、「ISO感度」を上げることが暗い環境では大切になってきます。

 

実際に、ISO感度の数値による明るさの違いを見てみましょう。

(ISO1250)

(ISO3200)

 

ISOの数値が高いほうが明るく写りますすが、その代わり下の写真を見てわかるように、ノイズが出てざらついた質感になるというデメリットもあります。

写真は比べやすいように、明るさは同じくらいにしています。

(左ISO100 右ISO10000)

ISO感度がオートになっていれば、暗ければカメラが自動で調整してくれるのですが、無意識に、という方もいらっしゃるかと思います。

一度、ご自分のカメラのISO感度を確認してみましょう!

確認の仕方はこちらです。

(Nikon D600画面)

ISOオートの状態では、ISO640になっています。ISO感度の設定の仕方は機種によって変わります。「ISO感度の設定」を取扱説明書で調べてみてくださいね

ISOオートの状態でプラス側に露出補正をすれば、簡単に明るくすることができます。

露出補正のやり方は、

露出補正ボタンを押しながら、赤丸のダイヤルを回すと、数値が変わります。

-の数値は暗く、+の数値は明るく、とカメラが計算をして設定してくれますので、使ってみましょう。

(説明用機種Nikon D600)

光やブレを調整!内臓ストロボを使おう

先ほどISO感度を上げるということをご紹介しましたが、もう1つ、しっかり子供と花火を写したいのであれば「ストロボを使う」ことをおススメします。

ストロボで光を足してあげることで、

  • ISO感度も上がりすぎることがないので、ざらついた写真になりにくい。
  • シャッタースピードも速くなるので、ブレにくくなる。

というメリットがあります。

しかし、ストロボを使うと、こんな写真になってしまいませんか?

まさに、ストロボを焚いた!って感じです。ペタっとして、白っぽくなってしまいました。

せっかくなので、もう少し自然な雰囲気で撮りたいですよね。

そこで、ストロボの強さを調整してみましょう。このことを調光補正といいます。

(説明用機種Nikon D600)

こちらも機種によって設定の仕方が違うので、「調光補正」を取扱説明書で確認してみてください。

調光補正も露出補正と同じで、0を基準として、マイナス、プラスと数値によってストロボの光の強さが変わります。

(-1.0)

肌の色は綺麗だけど、ストロボ焚いた!という感じがまだ強く感じます。

2枚目は-3.0にして、さらに光を弱めてみました。

(-3.0)

自然な明るさになりました。

カメラの機種や、子どもとの距離にもよって最適な数値は変わってきます。その場でいろいろ調整してみてくださいね。

夜の撮影、困った!解決法まとめ

夜の撮影時に、「困った!」とよく聞く話をまとめました。おさらいもしながらチェックしてみてください。

暗いを解決!

  • 【おさらい】ISO感度をオートなのを確認して、露出補正を上げます。
  • 【おさらい】フラッシュを焚く。必要があれば調光補正で光の強さを変えます。
  • F値が2.8以下になるような明るいレンズを使うのも効果大。

(F11)

(F2.8)

F値の数値が小さいと、これだけ明るさが変わります。自分のF値の最小値を知るにはレンズのここの部分を見るとわかりますよ。

(説明用機種Nikon D600)

ブレを解決!

  • シャッタースピード優先にする。立ち止まって花火をしているなら1/60、1/80くらいでしょうか。
  • 暗いときに同じく、フラッシュを焚く。明るくなることで、シャッタースピードが速くなり、ブレにくくなります。
  • 脇をしめて、手ぶれを防ぎます。

 

いかがでしたでしょうか?花火もお祭りも、暗い中での撮影になるので、これらのコツを覚えておくと、どちらでも使えると思います。楽しい夏休み、たくさんの思い出を残してあげてくださいね!

(使用機種NikonD600、NikonD7200)

〈PR〉カメラは「カメラのキタムラ」で

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月21日 ひださとこ 写真撮影, 季節イベント 写真, 季節

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
子どものお片づけ習慣を養う4つのポイント
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.