父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。

秋の運動会を視野に入れて、「運動会に便利なレンズ」と「走っている子どもにピントを合わせやすくする設定」をご紹介します!

もし、この機会にカメラやレンズの購入を検討されている方は参考にしてくださいね。

目次

  • 1 運動会で便利なレンズとは?
  • 2 自分のレンズを知る
  • 3 走ってくる子どもを撮るなら「AF-C(AIサーボ)」

運動会で便利なレンズとは?

レンズの種類は、大きく3つに分けることが出来ます。

  • 広く写すことが出来る広角レンズ
  • 遠くのものを近くの物のように撮れる望遠レンズ
  • 上記の2つのレンズの中間で「目に見えるもの」と近い感覚で写すことのできる標準レンズ

レンズをよく見てみると、18-55mmや55-250mmなどの数字が書いてあります。

これらの数字を「焦点距離」といいます。

18mmのように焦点距離の数値が小さい方が写る範囲が広くなり、250mmのように数値が大きい方が望遠鏡を覗いた時のように、遠くのものを近くのように写せる代わりに写る範囲が狭くなります。

具体的に、どう写り方が変わるか見てみましょう。

すべて、同じ場所からレンズの焦点距離の数値を変えて(レンズのリングを回してズームして)撮ったものです。カメラから自転車までの距離は約10mです。

(焦点距離24mm 使用カメラNikonD600 )

(焦点距離100mm 使用カメラNikonD600 )

(焦点距離200mm 使用カメラNikonD600 )

(焦点距離300mm 使用カメラNikonD600 )

したがって、応援席から遠くにいる我が子を撮るためには、焦点距離の数値が大きいものが必要になります。運動会で遠くのものを撮るには、200mmから300mmまで望遠のものがあると安心だと思います。欲を言えば、18-300mmなど、広角も望遠もカバーできるレンズが一本あると、レンズ交換をしたり、レンズを2本持ち歩く必要がなくなるので便利ですよ。

自分のレンズを知る

画像センサー(撮像素子)というものをご存知ですか?

画像センサーとは、レンズから入ってきた光の情報を電気信号に変換する、カメラの本体の中にある基盤のことです。

一眼レフカメラやミラーレスカメラは、ざっくり言ってしまうと3種類の画像センサーの大きさに分けることができます。フルサイズ、APS-C、フォーサーズの3種類です。

(画像センサーの大きさの比較)

 

ご自分のカメラの画像センサーの大きさを知りたい場合は、「機種名 センサーサイズ(撮像素子)」と調べればこのように出てきます。

センサーサイズの大きさが違うと変わってくることがあります。

それは、同じ焦点距離のレンズを付けたとすると、映る範囲(画角)が変わってくることです。

センサーの大きさが、大きいカメラより小さいカメラの方が、より望遠に映ります。下の写真を見てください。

(フルサイズのカメラで50mmのレンズをつけて撮ったもの)

(APS-Cのカメラで50mmのレンズをつけて撮ったもの)

 

同じレンズで同じ距離で撮っているのに、写る範囲が変わるのがわかるでしょうか?フルサイズでの50mmとAPS-Cでの50mmは写る範囲が変わります。

それだと、比較するのが難しくなるので、どこかに基準を設けようということになり、それがフルサイズのセンサーの大きさである35mmになぞって「35mm(判)換算」という言葉が生まれました。

結局、「APS-Cやフォーサーズの人はどうすればいいの?」という疑問がわくと思います。

APS-Cはご自分のお持ちのレンズの焦点距離の数字の1.5倍、フォーサーズは2倍と考えてください。そうすることによって、基準となるフルサイズの写る範囲が同じになります。

具体的に例をあげると、フルサイズのカメラにつけた300mmのレンズと同じレンズは、

  • APS-C・・・300mm÷1.5=200mm
  • フォーサーズ・・・300mm÷2=150mm

になります。

ご自分のカメラだとどれにあたるか、調べてみてくださいね。また、より焦点距離が長いレンズを買った方が、動かずに遠くの子どもが撮れるのですが、お値段も高くなってしまうのが悩みどころです・・・(笑)

是非、参考にしてみてください!

走ってくる子どもを撮るなら「AF-C(AIサーボ)」

走っている子どもにピントを合わせて撮るのはなかなか難しいですよね。

ピントを合わせる事に関係するAFモードというものがあります。

大きく分けて2つです。名称は、メーカーによって違いますのでご自分のカメラでも確認してみてください。

①AF-S(AIシングル)

②AF-C(AIサーボ)

AF-Sは、シャッターボタンを半押しした瞬間でピントを決めるのに対して、AF-Cは、半押ししている間は被写体にピントを合わせ続けてくれます。

●AF-S(AIシングル)

わかりやすいように、連射で撮ってみました。

半押しを始めた1枚目はピントが合っていたのに対して、近づいてきた5枚目の時はピントが後ろのままでボケてしまいましたね。

では、AF-Cはどうでしょうか?

●AF-C(AIサーボ)

1枚目も、5枚目も、ピントが合っていますね。運動会でゴールに向かってくる時に是非活用したいモードです!

カメラによってはAF-AなどAFモードをカメラが自動で判断して切り替えてくれるものもありますので、こちらも活用してみてください。

また、いい瞬間を逃さないために、連写モードも活用しましょう!

参考:外での写真撮影!動きのある子供の“自然な表情”を写真に残すコツ

いかがでしたか?

ご自分のレンズのことをまず知って、必要であれば運動会に向けて新しいレンズを購入するのも、思い出をしっかり残す1つの手かもしれません。

また、AFモードを使いこなして動きのある写真をバチッと撮りましょう。本番前に、お子さんに走ってもらって練習してみてくださいね。

 

(作例使用機種NikonD600)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月4日 ひださとこ 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
子ども服の収納 〜「しまいやすさ」より大切なこと〜
【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
    さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.