父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 企業の方へ
  • 運営会社
  • お問合せ

子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。日頃お世話になっている方へ前年の感謝と新しい年を迎えるご挨拶を送る年賀状。もらって嬉しいものですが、年末に近づくと「今年はどうしようかなぁ」と悩みますよね。

年賀状作り、せっかく作るなら楽しんじゃいましょう!気軽に作る方法からちょっと凝ったもまで紹介します!

 

目次

  • 1 年賀状ミニ知識
  • 2 スマホから気軽に年賀状作成
    • 2.1 「おしゃれ年賀状」
    • 2.2 「つむぐ」
    • 2.3 「スマホで年賀状」
  • 3 面白写真でもらった人を笑顔に

年賀状ミニ知識

みなさんは、年賀状の宛名は縦書き・横書き、どちらにしていますか?一般的には手紙を書くときは縦書きとされていますが、裏面のデザインが横の場合は横書きにする、とデザインに合わせて宛名を書く方向を変えるといいそうです。

また、年賀はがきの表面の切手の下に書いてある「年賀」という文字。この「年賀」の文字があるおかげで早めに送っても、お正月より前に届くことはなくなるのです。なので、私製はがきを使って送る方は「年賀」の文字を表面に記入するのを忘れないように気を付けましょう!

スマホから気軽に年賀状作成

年賀状はPCで作成するか写真屋の店頭で注文すると思っていた私ですが、最近は、スマホのアプリで簡単に年賀状を作れることができるんです。

今回は、おススメの「おしゃれ年賀状」「つむぐ」「スマホで年賀状」という3つの年賀状作成アプリを比較しながらご紹介したいと思います。

まずは、こちらの比較表をご覧ください。

 

(比較表をクリックして拡大できます)

「おしゃれ年賀状」

 

富士フィルムが手掛けているので、写真の品質は確かだと思います。スマホの場合、店頭と違って見本を手に取れないというデメリットがあります。注文して、実際手元に届いたものを見たらイメージと違っていたら嫌ですよね。「おしゃれ年賀状」は数量限定ですが無料で手元にはがきが届く「試し刷りキャンペーン」というものをやっています。本注文の前に確認できるのが助かるし、無料というのが嬉しい!
品質重視で、納期も急ぎの方は「おしゃれ年賀状」、おススメです。

「つむぐ」

つむぐの特徴は、ママゴコロをくすぐる可愛くおしゃれなデザインが多いこと。一般的なデザインに飽きた方はおススメですよ。

また、宛名を一枚一枚書くのは大変ですよね。かといって、一件ずつデータを入力していくのは大変・・・。そんな人のために、はがきをドン!と送ってしまえばデータ化してくれるサービスもあります(有料)。

デザインの可愛さ重視で、宛名を入力するのを外注したい!そんな方に「つむぐ」、おススメです。

「スマホで年賀状」

デザインが800種類以上あるということで、たくさんの中からじっくり選びたい人におススメです。また、「おしゃれ年賀状」が銀塩プリントと印刷プリント(はがきにインクをのせて印刷するタイプ)の値段が一緒なのに対して、こちらは値段に差があります。銀塩プリントにこだわりがなければ、値段が20円近く違うので「スマホで年賀状」の方がお得です。

そして、一番嬉しいサービスは写メでできる宛名スキャンサービス。「つむぐ」がはがきを送って有料でデータ化してくれるのに対して、こちらは写メで送信すると無料でデータ化してくれるのでとても便利で経済的です。

個人的には宛名書きが毎年苦労するところなので、このサービスは嬉しいですよね。

たくさんのデザインの中から自分に合ったものを選べて、宛名も楽にデータ化でき、印刷タイプも選びたい方には、値段的にも「スマホで年賀状」がおススメです。

面白写真でもらった人を笑顔に

年賀状をどこで注文するかは決めた!でも、写真はどうしよう?まだ写真を決めてない方、今年はちょっと変わった写真を使ってみませんか?

ジャンプした瞬間を撮ったように見えますが、実はこれ、床に寝っ転がっている姿なのです。

この写真を、「合成スタジオ」というアプリを使って画像を切り抜きました。

アプリを開き、使いたい写真を選択した後、「切取り」を選択します。

このような画面になり、いらない部分を消していきます。自動削除で大まかなところを消して、細かいところは消しゴムで地道に消していきます。消しすぎたら修復ブラシで元に戻せるので安心です。

背景は、もともと入っているものも使えますし、他の写真と合成することもできます。

寝っ転がると、いろんなポーズをとることができるので、このように切り取って使うといつもと違う画像が作れるので遊んでみてくださいね!

他の画像同士を切り抜いてこんな画像も作ってみました。

アイディア次第で面白い画像が作れますよ♪

データをメールで送る分には無料版でいいのですが、もしこの画像を年賀状として印刷する場合は画像の大きさを大きいもので保存できる有料版(240円)をおススメします。安いし、切り取った周りを可愛い枠を付けることなどもできるようになります。

 

いかがでしたでしょうか?

一年に一度の年賀状作り、送られた人も思わずにっこりしてしまうような年賀状、楽しみながら作ってみましょう!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年12月15日 ひださとこ 写真撮影, 季節イベント 写真

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
【2017年版】2・3歳の女の子 オススメのクリスマスプレゼント
クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?

OREIKU

検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 子どもの咳が気になる季節!おすすめ加湿器と選び方
    子どもの咳が気になる季節!おすすめ加湿器と選び方
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 1度試してみて!ひそかにブーム「おんぶ育児」のメリット・デメリット
    1度試してみて!ひそかにブーム「おんぶ育児」のメリット・デメリット
最新記事
  • シングルマザーの子どもにも多くのつながりを作りたい~シングルマザー専用シェアハウス「MANAHOUSE上用賀」~シングルマザーの子どもにも多くのつながりを作りたい~シングルマザー専用シェアハウス「MANAHOUSE上用賀」~
  • 【自己肯定感のトリセツ】子どもの「感情」を肯定していますか?【自己肯定感のトリセツ】子どもの「感情」を肯定していますか?
  • 子育てを大切に考える父親のための生き方改革子育てを大切に考える父親のための生き方改革
  • 【自己肯定感のトリセツ】子供の自己肯定感を高めるには、親はどうすればいい?【自己肯定感のトリセツ】子供の自己肯定感を高めるには、親はどうすればいい?
  • <20~40代のママ・パパ約1000名に聞いた、おもちゃに関する意識調査>プログラミング必修化に向けて実践したい事1位に、「プログラミング的思考を学べるおもちゃの購入」が<20~40代のママ・パパ約1000名に聞いた、おもちゃに関する意識調査>プログラミング必修化に向けて実践したい事1位に、「プログラミング的思考を学べるおもちゃの購入」が

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (159)
    • ありのまま (12)
    • 絵本 (11)
    • 食育 (26)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (29)
  • 子育てパパ (95)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (38)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (18)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (20)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (22)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (12)
  • イベント・セミナー (12)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (7)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2019 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.