父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 遊び 2歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

2歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_387452128

2歳くらいになると、できることがどんどん増えてきて、遊びもぐっと広がります。こんなに色々なことができるんだから・・・と思って、買ってあげたくなるおもちゃも、急激に増えるのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください。おもちゃは沢山あればそれでいいのか、というと、そうではありません。あふれるおもちゃに囲まれても、刺激が多すぎて、結局1つのことに集中できなくなってしまうタイプのお子さんもいます。

こどものために本当にいいおもちゃは何か。数多くそろえるのではなく、本当にいいと思うものを、よくよく考えて選んでみましょう。

目次

  • 1 2歳のこどもにとってのおもちゃって?
  • 2 2歳で楽しめるおもちゃ①:自分でできる!
  • 3 2歳で楽しめるおもちゃ②:自分で考える!

2歳のこどもにとってのおもちゃって?

2歳になると、できることがぐんぐん広がります。できることが増えるというのは、それだけ身体が成長しているということですが、同時に精神面も成長していきます。そんな2歳ちゃんの特徴は「自分へのこだわり」が強いこと。

「あれをやりたい!」「あれはやりたくない!」「自分でやりたい!」「自分で決めたい!」その想いの強さのことを「イヤイヤ期」なんて呼びますよね。

食事やお風呂、着替えなど生活の場面では、大人の都合との間で衝突することの多い「イヤイヤ期」。だからこそ、こどもの大好きな「遊び」の場面では、こどもの想いを実現できる時間を作ってみませんか?

2歳の頃のおもちゃは、こども自身の「自分で!」を叶えるものがおススメです。「自分でできる」「自分で考える」 そんなおもちゃをご紹介します。

2歳で楽しめるおもちゃ①:自分でできる!

shutterstock_494026822

「できた!」という達成感は、何度も味わいたくなる快感です。これまでは、「お手々パチパチできた」「バイバイできた」なんて、自分が中心だった達成感が、モノにも向かってきます。

こどもができるくらいの難しさのパズルや型はめ遊び、穴が大きめのひも通しができるものがおススメ。

自分の思うようにならないと、イライラしてしまうことが多いのも、この時期の特徴。うまくできないからと手伝おうとすると、自分のペースを邪魔された、とばかりに、更に手を付けられなってしまうことも・・・。まずは簡単にできるものから選んでみましょう。

もうすっかり覚えてしまったパズルを何度もやっている姿を見ると、「他のもやればいいのに」「もっと難しいものにも挑戦したらいいのに」と、思うかもしれませんが、できる快感を繰り返し味わっているので、じっくり見守ってあげてください。

2歳で楽しめるおもちゃ②:自分で考える!

shutterstock_417108922

パパやママの動作をまねっこしていた1歳の頃よりも、ごっこ遊びがより「ごっこ遊び」らしくなってきます。少し前までは「電話をかけるまねっこ」「おでかけのまねっこ」という動作のまねっこだけでした。それが、「電話を使って、特定の相手とお話するつもり」「どこに行くかをイメージして、お支度をしたおでかけ」・・・と、どんな場面なのかを自分で考えたごっこ遊びができるようになります。言葉の発達も、ごっこ遊びをよりリアルにすることに役立ちます。

そんなこどもたちには、繰り返し遊ぶ「ごっこ遊び」の場面に関連するものを選ぶと、更に遊びが広がります。ままごと遊びの食べ物や食器、乗って遊べる車などです。

女の子にとって、お世話人形遊びができるようになるのもこの頃ですね。でも、お話できる「小さな友達」が好きなのは、男の子も同じ。動物のパペットなどを喜ぶようならば、男の子だからと躊躇しないで、お気に入りのものを選んであげてもいいかもしれません。

 

いかがでしたか?

自我が出てきて難しいと言われる2歳の頃。こどもにとっては、「こうしたい」という意思と、身体の発達や器用さが追い付かなくって思うようにできない現実との間で、すごく歯がゆい思いをしていることもあります。

だからこそ、その意思を実現できるおもちゃは、こどもにとっては救世主。こどもの「自分で」をかなえてあげるおもちゃを選んで、こどもが自分の想いを持てるようになった「成長」を喜べたらすてきだな、と思います。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月7日 しみずみえ 遊び 遊び, おもちゃ

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
まだ間に合う!失敗しない七五三の女の子の過ごし方
もうイライラしない!秋のお出かけを家族で笑顔で楽しむ方法
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.