父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 遊び もうイライラしない!秋のお出かけを家族で笑顔で楽しむ方法

もうイライラしない!秋のお出かけを家族で笑顔で楽しむ方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

fotolia_95179787_s

秋の行楽シーズン。

遊園地、テーマパーク、水族館、動物園など、子どもが喜びそうなレジャー施設に遊びに行くことを計画しているパパ・ママも多いかもしれませんね。

そんなレジャー施設でよく見かけるのが・・・
 

・行列でグッタリしてるパパ・ママ

・フードコートでバタバタしてるパパ・ママ

・疲れてイヤイヤ全開の子どもにイライラしちゃってるパパ・ママ
 

これらの原因は、混雑のために予定通りにいかない、想定外のことが起きる、その結果身も心も疲れてしまうということです。

せっかくの楽しい休日。

そんなイライラでグッタリしちゃうのはもったいない。

そこで今回は、秋のお出かけを家族で笑顔で楽しむためにできることをお伝えします。ほんのちょっとの心がけで、パパ・ママのイライラを半減させることができるんです!

目次

  • 1 行動の時間を意図的にずらす!
  • 2 ランチは11時〜11時30分が狙い目!
  • 3 予定の詰め込みNG!決めておくべき2つのポイント
  • 4 振り返りのタイミングを変えて楽しい思い出にする!!

行動の時間を意図的にずらす!

fotolia_65583158_xs

わが家がお出かけでイライラしないために気をつけているのが、みんなと行動の時間を少しずらすこと。30分早く行動するだけで、こんなに快適に楽しめるのか!とびっくりします。

まずはお出かけの時間。テーマパークやデパートなどに出かける時は、オープンの時間に合わせて早めに出発。旅行などで電車に乗る時は、早朝、もしくは昼過ぎを狙って移動します。

小さな子どもがいると、急にグズグズしたりしてなかなか思い通りに移動ができません。そんな時に時間に追われたり、人目を気にし過ぎてしまうのはイライラの元。

だからこそ混み合う時間を避けるように動き出します。
 

ランチは11時〜11時30分が狙い目!

Orange plastic chairs and a white table on food court in mall.

時間をずらす恩恵を一番受けられるのがランチタイム。

レストランもフードコートも、12時前くらいからドンドン混み始めます。でも11時のオープン過ぎに合わせて入れば、席はまだガラガラ。スムーズに席について、ゆとりを持ってご飯を楽しむことができます。

もしも早めに出発することができずに11時前後に目的地に到着してしまったら、迷わずランチタイムにしてしまいましょう。

12時過ぎになってたくさんの人達が席難民になっているのを見ると、本当に早く来てよかったって思います。

特にフードコートの人気店は、席を確保できても注文するまでが行列になってしまうこともあります。11時頃なら席を確保した後、全然並ぶことなく注文し、食べることができますよ。
 

予定の詰め込みNG!決めておくべき2つのポイント

fotolia_89353844_subscription_monthly_m

お出かけをすると、ついついアレもコレもと予定をたくさん入れたくなります。でも子連れでのお出かけが予定通りになんていかないのは当たり前。そんな時はその場でフレシキブルに予定を変更することもあるかと思います。

それでも、一日のうち2つの予定だけは決めておいて欲しいんです。

 ①ランチをどうするか

ランチタイムは、予定を変更したり立て直したりするのにちょうど良いブレイクタイムになります。先に述べたように早めのランチをどこで食べるのかを、予め決めておくといいでしょう。

 ②帰りの時間をどうするか

予定をたくさん入れすぎて、なし崩し的に夜の時間が押してくると、だんだんイライラしてきます。なので、施設を出る時間、晩ごはんの時間、家に帰る時間など、終わりにする時間を予め決めておきます。

ちなみにわが家は15時くらいには施設を出ちゃうことが多いです。もちろん、渋滞を避けて、疲れすぎることがないように。

たまに行くお出かけの非日常な感じは楽しいものですが、子どもが小さければ小さいほどいつも通りの生活リズムも大切なもの。子どもが疲れすぎてしまわないよう、夜の時間が遅くなりすぎないようにしたいものですね。
 

振り返りのタイミングを変えて楽しい思い出にする!!

とは言え、それでも予定通りにいかなくてイライラすることもあります。そんな時は振り返りをするタイミングを変えるだけで、素敵な思い出が残ります。

イライラしている最中、予定通りに行かなかった直後。そんなタイミングで「ちゃんとあなたが予定通りに動かないから!」などと振り返り始めると、パパもママもお互いイライラします。

道を間違えている最中に、そのことをお互い責めたって仕方ない。

目的のお店に入れなかった、その時に「もっと早く来ればよかったんだ」なんて言ったってしょうがない。

だから、「色々あったけど何とかなったね」ってタイミングで振り返るのです。

道を散々間違えたけど、無事に目的地に着いた。

目的のレストランには入れなかったけど、代わりに違う美味しい物でお腹がいっぱいになった。

いつだって、振り返るのは「結果オーライだったね!」って時です。

嫌なタイミングで振り返るから、どんどんネガティブになるんです。「なんとかなったね」ってタイミングで振り返るだけで、今日一日自分たちはなんてラッキーだったんだって思えるようになります。

暑すぎず、寒すぎず、お出かけに行くには素晴らしい季節。ぜひ今回お伝えしたポイントを参考にして、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月7日 三木智有 遊び, 季節イベント パパ, 季節

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
2歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方
【保育士が教える】「ごめんね」ができない子は、ダメなの?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.