父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 遊び 専門家が教える!3歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

専門家が教える!3歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_134699390

 

おもちゃの企画開発などをしてきた者として、今まで0から2歳児のために、本当にいいおもちゃを紹介してきましたが、今回は3歳。

参考:2歳の場合 2歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

 

多くのお子さんにとって「3歳」は、人との関わり方が変わる時期です。

幼稚園に通うお子さんにとっては、自分ひとりでの社会生活がスタートします。保育園に通うお子さんにとっても、3歳児クラスになると先生や友達との関わりが変わり、こども同士での関わりが増えてきます。

また、周りのお友達の様子を見て真似をしたくなるのもこの時期です。

いつも自分を守ってくれる大人がいるのではなく、自分ひとりでお友達と関わる3歳。この時期のおもちゃ選びのポイントをお伝えします。

目次

  • 1 3歳のこどもにとってのおもちゃって?
  • 2 3歳で楽しめるおもちゃ①:組み合わせて形にする
  • 3 3歳で楽しめるおもちゃ②:細かい作業を楽しむ
  • 4 3歳で楽しめるおもちゃ③:人と人とをつなぐ!

3歳のこどもにとってのおもちゃって?

玩具メーカーで企画開発の仕事をしていた時、対象年齢が3歳未満と以上とでは、開発者としての向き合い方も変わってくると感じていました。3歳未満までは、「その月齢のこどもが一般的に好きなこと」や「その月齢のこどもの発達」を意識していました。でも3歳以上になると、「電車の好きなこどもが楽しめるかどうか」「このキャラクターが好きなこどもが喜ぶかどうか」などと考えるようになりました。

つまり、「こども全般」ではなく、何に興味があるこどもか、どんな遊びが好きなこどもかなど、ターゲットを絞るようになってきたのです。

逆に言えば、3歳頃からのこどもにとって、おもちゃは「自分の好きなこと」を満たすものです。「発達に合っている」「評判がイイ」「みんなが使っている」という理由ではなく、お子さん自身が「好き」と思えるものを選ぶことが、ますます重要になります。

では、この時期、どんなものを「好き」になるのでしょう?

 

3歳で楽しめるおもちゃ①:組み合わせて形にする

shutterstock_106534991

0~2歳の頃は、「並べる」「こわす」ことが多かったつみき。この頃になると、何か形のあるものを作ろうとするように、遊び方が変わってきます。

実際のものをイメージして形を作ろうとするようになると、つみきだけではなく、かっちりはまるブロックを使うことも楽しいですね。飛行機や車などを作った時には、動かしても壊れないのは嬉しいものです。

また、「ブロック」と言っても、色々なハメ方や大きさ、質感があります。幼稚園や保育園と同じものを家でも使いたいと思うタイプのお子さんもいますので、相談しながら選ぶといいです。

 

3歳で楽しめるおもちゃ②:細かい作業を楽しむ

shutterstock_412374907

指先が器用になって、だんだん細かな作業ができ、好きになるのもこの頃。「折り紙」や「はさみ」もこどもにとっては大切なおもちゃ。色々な制作も楽しめるといいですね。

市販のおもちゃでも、立体的な型はめパズルや、大きめのビーズ、ひも通しなどの細かい作業があるものも楽しめると思います。

 

3歳で楽しめるおもちゃ③:人と人とをつなぐ!

なかでも一番大切にしたいのは、「誰かと一緒に遊ぶ」ことを意識したおもちゃ。

お友達との時間が増え、一緒に遊ぶことが、だんだん上手になり楽しくなってくる時に、おもちゃは友達と自分とをつないでくれる有難い道具にもなります。

おままごと遊びや、お人形ごっこなどは、お話しながら遊びが進んでいきます。また、パーツを積む・カードを並べる・磁石などを使った魚釣りなど、ルールが単純なゲームも相手を意識しながら遊べるおもちゃです。

いかがでしたか?

お友達と関わる時間がぐっと増える3歳の頃。遊び方が決まったおもちゃではなく、こどもができることや興味に合わせて自分で遊びを作れるようなおもちゃが、こどもの成長をそっとサポートしてくれます。

お父さんお母さんと離れたからこそ成長する我が子の成長を頼もしく思える、そんなひと時になればすてきですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月18日 しみずみえ 遊び 子育て, 遊び, おもちゃ

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
もうすぐ勤労感謝の日!感謝を上手に伝え合える夫婦になる、たった2つのポイント
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「あ」 ~「あ」そびをせんとや生れけむ~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.