父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

専門家が教える!4歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_184402028

こどもは、年齢に合ったおもちゃ選びで随分と成長します。季節は、もうすぐクリスマス!全国のサンタさん、是非参考にクリスマスプレゼントを選んでくださいね!!

今回は4歳のおもちゃ選びについてです。

4歳頃のこどもは、集団生活にも慣れてきて次第に「自分」を意識し始めます。他のお友達と一緒に過ごすうちに、例えば、好きな遊びやクレヨンで選ぶ色、背の高さや力の強さなどが、1人1人違うことに気づき、他者の中の「自分」ということを感じるようになるのです。

そんなこどもは、憧れの気持ちも感じるようになります。○○くんみたいに走るのが速くなりたい、強くてかっこいいヒーローや、かわいいお姫様になりたい・・・そんな憧れの気持ちが反映されるのも、この時期に見られる遊びの1つ。

そんな4歳のこどものための、おもちゃ選びのポイントをお伝えします。

目次

  • 1 4歳のこどもにとってのおもちゃって?
  • 2 4歳で楽しめるおもちゃ①:ルールのあるゲーム
  • 3 4歳で楽しめるおもちゃ②:何かに「なりきる」
  • 4 4歳で楽しめるおもちゃ③:少し難しいことにチャレンジできる

4歳のこどもにとってのおもちゃって?

こどもたちの遊びは、発達に合わせて形を変えていきます。小さいうちは、同じおもちゃを使っていても、それぞれ別に遊んでいるだけで、お互いの遊びが交わらないこともありますが、4歳くらいになると、役割を決めて一緒に遊ぶことができるようになります。(発達心理学では、並行遊びから、「連合遊び・協同遊びへの変化」という風に呼んでいます。)

それまでの「ただ一緒に遊ぶ」というお友達との関わりからもう1歩深めて、「お友達と一緒だと、もっと楽しい」と感じられるのがこの時期。1人よりも複数で遊んだ方が楽しいおもちゃや、友達と教えたり教えられたりという関係が期待できるおもちゃなどが、この時期の遊びを拡げます。では、どんなおもちゃがあるか見てみましょう!

4歳で楽しめるおもちゃ①:ルールのあるゲーム

shutterstock_174980711

3歳の時には、「人と人とをつなぐおもちゃ」として、簡単なルールのあるものをおススメしました。
参考:3歳の場合 3歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

4歳くらいになると、ルールの中で遊ぶことがいよいよ楽しくなってきます。

トランプやボードゲーム、色々なタイプのすごろくなど、1人では遊べないおもちゃを、誰かと一緒に楽しむことが嬉しくなります。勝ち負けが決まるため、悔しい想いをしたり、ちょっとしたトラブルが起こることもありますが、自分の感情やお友達との関わりも、遊びの中から学んでいきます。

4歳で楽しめるおもちゃ②:何かに「なりきる」

shutterstock_193398194

この時期のこどもたちが意識する憧れの気持ち。この憧れを叶える遊びと言えば、何かに「なりきる」ことです。大好きなヒーローやお姫様になりきるための、衣装や小物。将来なりたいケーキ屋さんや電車の運転手を思い浮かべながら遊べる、お仕事遊びセット。そして、日常の中で「ちょっとやってみたいなぁ」と思う、レジ打ちや診察ができる道具。

そんなこどもたちの憧れを実現するためのおもちゃが、この時期のこどもたちは大好きです。

ただし、何かに「なりきる」ために、全ての道具を揃えなくても大丈夫。1つか2つの象徴的なアイテムは、夢の世界へとこどもを誘ってくれる魔法を持っています。それ以外の「なりきる」ために必要な道具は、こどもたちが持つ「見立てるチカラ」で、身近なものを活用できるはずです。

見立てるチカラは、遊びを拡げる時には欠かせないチカラ。そして、想像や工夫にもつながる素敵なもの。だから、このチカラを育てるためにも、新たに選ぶおもちゃは多すぎないことを、お勧めします。

友だち同士でも、見立てることを楽しみながら一緒に遊ぶので、4歳にはいろいろな可能性を伸ばしてくれるおもちゃですね!

4歳で楽しめるおもちゃ③:少し難しいことにチャレンジできる

shutterstock_363476312

最後にもう1つ紹介したいのが、少し難しいことにチャレンジできるおもちゃです。

4歳は、けん玉やあやとり、自転車やスクーター、縄跳びなど、できるようになるまで何度も練習が必要な遊びにも、挑戦できるようになります。自分の思うようにできないと、すぐにイヤになっていた2歳くらいから比べると、随分成長を感じますね。

もう少し大きくなると、先のことを予想できるようになるのですが、4歳頃のチャレンジを支えている気持ちは一途な「憧れ」であることが多いのです。

つまり、年長組の○○ちゃんみたいにできるようになりたい、○○先生みたいにできるようになりたい、という一心なんです。友達同士で教え合う姿も見られます。1人で取り組むように見える「ちょっと難しいこと」も、4歳さんにとっては憧れを実現するための、人を意識した遊びなのかもしれませんね。

 

いかがでしたか?

自分の世界がどんどん確立されている4歳の頃。こども自身が持っているチカラを引き出せるおもちゃを選ぶことができれば、「その子らしさ」をどんどん発揮して、遊びが拡がっていきます。

お兄ちゃんやお姉ちゃん、自分だけのヒーローなど、こどもたち自身が目指す何かを、楽しみながら大切にできるように、おもちゃでサポートできるといいですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月1日 しみずみえ 遊び 子育て, 遊び, おもちゃ

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
乳幼児健診というアウェー戦 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~
パパコミュニティ紹介①「あだっちパパ」 ~まさか自分たちがやることになるとは~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.