父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 遊び 遊びの専門家が教える!小さい子も家族みんなが楽しい手軽な「お正月遊び」

遊びの専門家が教える!小さい子も家族みんなが楽しい手軽な「お正月遊び」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_494005483

みなさま、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

今年は会社勤めの人にとっては、曜日の都合上、短いお休みになってしまいますね。短いお休みの間に、年末の掃除や新年を迎える準備など、することが多く、慌ただしさを感じてしまう人も多いかもしれません。

とはいえ、やっぱりお正月は特別な気持ちがします。こどもたちも、いつもとは違う特別な雰囲気に、ついついテンションが上がるかもしれませんね。

今回は、こどもと一緒のお正月、楽しく過ごす手軽な遊びをご紹介します。

 

目次

  • 1 お正月は「新しい年を迎える記念日」
  • 2 家族が集まるお正月におすすめの遊び
    • 2.1 カルタあそび(2歳~6歳)
    • 2.2 イラストさがし(1歳~3歳)
    • 2.3 トランプあそび(3歳~6歳)

お正月は「新しい年を迎える記念日」

お正月には、昔から続いてきた日本の風習が沢山ありますよね。おせち料理にだって、1つ1つに意味がありますし、お飾りや鏡餅などそれぞれの家庭ならではのやり方があることと思います。こどもたちに色々伝えなくっちゃと思うものの、こどもが小さいうちは何もかもきちんと整えるのはちょっと難しい場合もあることでしょう。

そんな時は、無理をしないで、できることだけの「お正月らしさ」で充分。1年の始まりはちょっと心を改めて迎える、という気持ちさえ忘れなければ、こどもが大きくなって余裕が出てきた時に、少しずつお正月らしさを増やしていけばいいのです。

 

家族が集まるお正月におすすめの遊び

shutterstock_177661388

おじいちゃんおばあちゃんなど、親戚が集まる機会が多いのもお正月だからこそ。

お正月の遊びというと、凧揚げや羽根つきなど昔ながらの遊びを思いますが、準備が大変なものや、遊ぶ場所が限られる遊びは、お父さんお母さんにとっては、ちょっと負担になってしまうこともありますよね。

できれば、準備も片付けも手軽で、年代を問わずにできる遊びが有難いもの。

そんな時に役立つのは、カルタやトランプなどのカードを使う遊びです。少人数でも大勢でも遊べるし、帰省で持って帰るのにもあまり荷物になりません。

家族みんなで遊べるコンパクトな遊びを年齢別にご紹介します。

 

カルタあそび(2歳~6歳)

shutterstock_358138679

カルタは、色々な絵柄のものがあるので、こどもの好みに合うものを選びましょう。キャラクターのものよりも、「どうぶつ」「のりもの」「たべもの」あるいは「昔ばなし」「ことわざ」など、一般的なテーマの方が、年齢的にも長く遊べることが多いです。

2歳くらいのうちは、こどもの良く分かるもの10枚程度を選んで、少ない枚数の方が遊びやすいですね。3歳くらいまでは、読み札の通りじゃなくても、絵札を見てこどもの分かる言葉でヒントを出してあげた方がいい場合もあります。

 

イラストさがし(1歳~3歳)

同じカルタのカードを使って、小さいこどもの場合は、ただイラストを探すだけでも楽しめます。「ねこさんはどれかな?」「ブーブーはどれかな?」と、こどもの知っているものを聞いて、取ってもらいます。物の名前が良く分かる場合は「おいしいものの なかまは どれかな?」など、複数のカードを選ぶ聞き方もできます。

こどもの成長が感じられて、おじいちゃん・おばあちゃんが、とても喜んでくれます。

また、小さい子のカード遊びで覚えておきたいポイントがあります。それは、1~2歳くらいのうちは、カードをぐしゃぐしゃにしたり破いたりしてしまうこともある、ということ。「破いちゃダメ!」と言ってしまいそうですが、カードに興味を持ってつい破ってしまったり、びりっという感触が楽しい遊びである場合もあります。ですから、 叱ったりしないで「興味を持ったんだね」と 声をかけてあげてください。 小さい子が、握ってもいい用の数枚を 厚紙などで作っておくという方法もいいですよ。

手作りカードゲーム

また、もう1つおすすめしたいのが、手作りカードゲーム!

大きい子や大人がカードのイラストを書いたり、色塗りを小さい子にやってもらったりと協力してカードづくりからはじめるカードゲームも楽しいかと思います。牛乳パックなど手軽なもので作り、遊び方もこどもに考えてもらうなど、工夫してみてくださいね。

 

トランプあそび(3歳~6歳)

shutterstock_174938672

3,4歳以上になると、ルールのある遊びが分かるようになるので、

参考:4歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

トランプも楽しめます。ただ、勝ち負けがはっきり決まる遊びばかりだと、こどもによっては「負けてつまらない」と拗ねてしまうことも。もちろん悔しい想いも成長のためには大切ですが、たまにみんなが集まる時くらいは、なるべくトラブルは避けたいですよね。

そんな時には、「みんなでやりとげる」という風にルールを変えてみるという方法もあります。神経衰弱や7ならべも、競い合うのではなく、「みんなで協力してなるべく早く達成する」ことを目指すのです。小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが一緒だと少し物足りないかもしれませんが、未就学のうちは達成感があって、充分楽しいですよ。

 

いかがでしたか?

1年の初め。親しい人たちと一緒に過ごすことの多いお正月。特別なことではなくても、こどもたちが人との関わりを感じられるような遊びができたらいいですね。

どうぞ来年も良い1年でありますように。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月28日 しみずみえ 遊び, 季節イベント 遊び, おもちゃ, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
【保育士が教える】一人で抱えがちな子育ての悩みをどう解決するか
パパコミュニティ紹介③「板橋パパネットワーク“いたパパ”」 ~まずは一歩、進みだすべし!~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.