父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 遊び 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう

渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

夏休み、お子さんと一緒にお出かけをする機会も増えますね。車で移動するご家族にとって、車内での過ごし方は頭を悩ませることの1つかもしれません。

目的地に着くまで数時間以上を過ごす車内で、子どもを退屈させないためには、どんなことができるでしょうか?実は、ドライブ中の子どもが退屈しない遊びは親子のコミュニケーションUPに役立つんです。

今回は車内を中心に、楽しめる、とっておきの親子遊びをご紹介します。

目次

  • 1 ドライブ中だからこそ できることがある
  • 2 ドライブでのおススメ遊び5選
    • 2.1 歌をうたう(0歳~)
    • 2.2 言葉あそび(2歳~)
    • 2.3 インタビューあそび(3歳~)
    • 2.4 さがしっこ(3歳~)
    • 2.5 道具のいらないゲーム(4歳~)
  • 3 遊びの先生がおススメ!とっておきの移動時の遊びは?

ドライブ中だからこそ できることがある

全身を動かせない・座る位置も変えられない・車酔いが心配で手元の細かい遊び(絵本や折り紙など)も避けたい・・・と、条件の限られた環境では、ついできないことばかりを考えてしまいます。

でも、車内だからこそのいいこともあります。それは、家族だけのプライベートな場所だということ。自分たちだけの個室ですから、少しくらい大きな声を出しても安心です。そして、運転手以外は、特にやるべき仕事もなく、家族がじっくりと向き合える時間にもなるのが、車内の魅力です。

ドライブでのおススメ遊び5選

年齢に合わせたおススメの遊びをご紹介します。

歌をうたう(0歳~)

好きな歌をうたうことや、歌にあわせた手遊びをすることは、0歳の子どもから楽しめます。0歳のお子さんは、好きな歌をうたってあげるだけでも喜びます。

「一本橋こちょこちょ」や「おせんべいやけたかな」「ずいずいずっころばし」など、手元だけで遊べる手遊び歌も、おススメです。

言葉あそび(2歳~)

しりとりやクイズなど、言葉で遊べるゲームは、限られた環境で遊べる強い味方。2歳くらいだったら、「野菜の名前を言いっこしよう」とか「動物さんの名前をどっちが沢山言えるかな」という風に、テーマにあわせてものの名前を言うところから始めるといいでしょう。年齢があがるにつれて簡単ななぞなぞを解くことも楽しくなってきます。

しりとりは、年齢の低いうちは普通のしりとりから始めて、慣れてきたら、テーマを決めたり(動物しりとり・食べ物しりとりなど)文字数を決めたりと、条件を加えると手ごたえのある遊びになります。

インタビューあそび(3歳~)

「私の好きなもの」「あなたの好きなもの」という話題が好きになるのは、人にもよりますが、だいたい3歳頃のお子さんに多いです。まわりの人のことを意識するようになる時期ですね。

「好きな食べ物」「好きな色」「好きな遊び」「好きな動物」など、お互いにインタビューをしてみましょう。お子さんは、パパやママの好きなものの話をきっと喜びます。お互いに新たな発見があるかもしれません。

さがしっこ(3歳~)

車の外の景色の中から、テーマに合うものを探す遊びです。

テーマは「青いもの」「オレンジ色のもの」などの色や、「お店の看板」「動物の絵」などのテーマ、「数字の3」とか「ひらがなの○の文字」などの文字など、色々変化をつけられます。

自然に遠くを見る遊びは、車酔い防止にも役立ちます。

道具のいらないゲーム(4歳~)

年中・年長以上になれば、ルールのあるゲームも楽しむことができます。全員が両手の親指を出して「いっせーの!」で、立てた親指の数を当てるゲームや、ゆび相撲、手の中に入る小さなものを「どっちに入ってるか?」と当てるゲームなど、シンプルながら心理戦の部分もあり、思いのほか盛り上がります。

ジャンケンだってゲームになります。「顔の表情でジャンケン」「負けたら勝ち」「グリンピース」など、バリエーション多彩。工夫すれば、どんどん遊び方が広がりますよ!

遊びの先生がおススメ!とっておきの移動時の遊びは?

自動車以外の移動だと、新幹線や飛行機などの公共交通がありますが、こちらのポイントもチェックしましょう。

新幹線や飛行機の場合は、大きな声で歌ったり、笑いあったりできる自動車内と違い、周りの方の迷惑にならない配慮が必要です。その変わり、車に比べて揺れが少ないですから、シール貼りや折り紙など、静かに長い時間を過ごす遊びに向いています。

ここでご紹介するのは、公共交通でおススメで、車内でも役立つ遊び方「お話遊び」です。ペットボトルやタオル、お菓子の箱など、身近な物に成りきって、お話をさせる遊びです。タオルに「○○ちゃん、だいすきー」とお話させながら、お子さんの手や顔に触れたりと、お話とスキンシップを組み合わせると、小さな子どもは喜びます。3~4歳以上になれば、自分で、あれこれと、おしゃべりをさせるようになり、長く遊べますよ。

 

いかがでしたか?いつもは、仕事や家事で忙しく、なかなか子どもとじっくり遊ぶ時間をとるのが難しいパパママも、長い移動時間を子どもと沢山遊べる貴重な時間と言う風に、意識を変えてみませんか?

移動が“コミュニケーションUP”につながり、目的地まで家族が楽しく過ごせますように!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月3日 しみずみえ 遊び, お出かけ 遊び

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
子供との集合写真で失敗しない撮り方をプロカメラマンが教えます
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.