父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、かくしげです!

すっかり寒くなって、もう2017年も残りわずかですね。ぼくは初めて子供と過ごす年末を楽しみにしています。

さて、今回のテーマは0歳児が楽しめる“身の回りのモノ”についてです。ある程度大きくなってくるとおもちゃやゲームで遊ぶのは当たり前になるのかもしれませんが(そして片付けが大変になると言う噂も…笑)、0歳児となるとちょっとおもちゃを手に取っただけで「わ、ちゃんと遊んでくれてる……!」といちいち感動と嬉しさを感じます。そうすると、ついついいろんなものを与えたくなっちゃいますよね。

かといって必ずしも高価のおもちゃをたくさん揃える必要はありません。高いおもちゃを買っても「え、この前無料でもらったそっちの方が楽しいの?」「え、それおもちゃじゃないんだけど…」「そんな風に使うとは…」と言うのは0歳児あるあるではないでしょうか?

「0歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方」では、キッザニア東京立ち上げメンバーのしみずみえさんに、おもちゃの選び方について書かれているので、こちらの内容もふまえて、身の回りにある意外な楽しめるものをご紹介いたします。

赤ちゃんにとっては周りのもの全てが知らないものばかり。いろんな素材や形のものを触って、いろんなものを舐めて、いろんな音を聞いて、いろんな色を見て成長していきます。

この頃、一番気を付けないといけないのは、何でも口に入れて確認しようとすることです。誤飲の可能性があるもの、角があるもの、細くて硬いものは危険なのでもう少し成長してからがいいでしょう。そうでないものも与えて放置ではなく、くれぐれも目は離さないようにしてくださいね。

ぼく個人的には「安全なものを与える」ではなく「よほど危険なものは排除する」と言う考え方でいろんな経験をさせる方がいいかなと思います。

 

目次

  • 1 0歳児にはペットボトルもおもちゃ
  • 2 0歳児にはボウルもおもちゃ
  • 3 0歳児には使わないリモコンやスマホもおもちゃ
  • 4 0歳児には長い紐もおもちゃ

0歳児にはペットボトルもおもちゃ

誤飲にもつながるのでラベルは必ず剥がして、蓋はしっかりと締めるか、外して使用してくださいね。ペットボトルのサイズは小さいものから大きいものまで様々、中に何も入れずそのままでも遊べますし、中に入れるものによって様々な音が出たり、もはやバリエーションは無限大。正直もうこれだけでいいのでは?と言うくらいペットボトルは万能なおもちゃになります。

できるだけ動きがあった方がいいいので、できればコロコロと転がる円柱型のペットボトルがおすすめですね。我が家では500mlのペットボトルに半分くらいお水を入れたり、お米を少し入れて音が出るようにしたものなどでよく遊んでいます。

0歳児にはボウルもおもちゃ

ゴムボールやサッカーボール、野球ボールではないですよ。料理で具材を混ぜたりするのに使うあのボウルです。ガラス製や陶器のものは割れる可能性があるの使用しないでくださいね。

我が家ではアルミのボウルを手に届くところに置いておくと、気付けばそれで遊んでいます。舐めてみたり、たたいてみたり、じーっと見つめて見たり。小さい時にはできるだけいろんな素材のものを触れさせた方が良いって言いますが、アルミ製のおもちゃってあまり見ないですし、ボールは角もなく比較的安全なので親としても安心して遊んでいいよ、と見守っています。

0歳児には使わないリモコンやスマホもおもちゃ

赤ちゃんってやたらスマホやリモコンを手に取りたがるんですよね。気づいたらスマホやリモコンを舐め回して水没寸前…ってことはありませんか?

パパママがいつも使っているからでしょうか?パパママの行動を真似したくて、おもちゃそっちのけでスマホやリモコンを手に取っていると考えると可愛いですよね(笑)。

現役で使用しているものは壊れたりする可能性があるので、使用してなくて壊れても良いスマホやリモコンがあればおもちゃとして与えてみるのもいいかもしれません。いつもパパママが触っているものを、自分も持っているなんて赤ちゃんにとっては少しだけ大人になった気分になるかもしれませんね(笑)。

0歳児には長い紐もおもちゃ

首への巻きつきや紐の先が硬くなっているものにはくれぐれも注意してください。赤ちゃんって紐状のものがなぜか好きですよね。一説によるとお腹の中にいる時からへその緒で遊んでいいたため、その名残という説も。

そう考えると、紐を見ると遊びたくなるのも納得ですね。ただ、充電コードのように危険のものもあるのでくれぐれもご注意を。ズボンのウエストに入っている布製の紐やプレゼントのリボンに使われていたような紐がいいですね。握ったり、舐めて見たり、手に絡めてみたり、振り回してみたり、ゴムのように弾力性のある紐であれば伸ばしてみたり、いろんな遊び方ができるようです。

冒頭にも書きましたが、与えて放置ではなく、危険がないようにくれぐれも長時間目を話すことがないようにしてくださいね。安全に配慮されたおもちゃももちろん良いですが、いろんな経験をさせるためにも試して見てはいかがでしょうか?子供に話しかけながら一緒に遊んであげるのがベストだと思います!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年12月11日 かくしげ 遊び 遊び, おもちゃ

このライターの他の記事を読む

2018年1月16日 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編)
2017年12月11日 こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ
2017年11月16日 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は?
2017年10月25日 0歳児と一緒のお出かけで注意すべきこと
2017年10月6日 出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事
2017年9月26日 小さい子供がいるパパ必見!妻とのコミュニケーションで気をつけていること

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
かくしげ
My Instagram profile

かくしげ

広告代理店に勤務しつつ、自分の中の「かっこいいパパ」を模索しながら子育て中。2017年にパパになったばかりの新米パパ。日々いいね!とフォロー獲得のため、ご飯と子供の写真をインスタグラムにあげています。2017年はホノルルマラソンに挑戦の予定。
かくしげ
My Instagram profile

最新記事 by かくしげ (全て見る)

  • 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
  • こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
  • 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日
パパコミュニティ紹介㉔「P35(パパさんGO!)」 ~定年後を目指してつながりを楽しむパパコミュニティ~
「私がんばり過ぎ?」まじめなママを苦しめる心のクセへの対処法!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
    【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
最新記事
  • 【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.