(リリース)「知ればもっと好きになる、 くまもと 魅力発信マガジン」は、 熊本県の観光や物産、 歴史、 芸術、 文化、 復興などの旬の魅力を毎月お届けするニュースレターです。
目次
涼しさを感じる「水の国熊本」の水の名所&パワースポットに注目
自然に囲まれた熊本県には、 様々な水の名所や、 新緑スポット、 そして神秘的なパワースポットがあり、 今回は夏休みに訪れたい“水の名所”と“パワースポット”をご紹介します。
全国最多の名水池数を誇る熊本県、 夏休みに行きたいオススメを紹介
火の国で有名な熊本県には、 環境省が選定する「平成の名水百選」に4箇所、 昭和の「名水百選」に4箇所、 合わせて全国で最も多い8箇所の名水池があり、 「火の国」であると同時に「水の国」でもあります。 そんな熊本県の水スポットで、 特に夏休みに行きたいオススメのスポットをご紹介。
【湧水トンネル】
湧水トンネルは高森駅の南側、 歩いて10分のところにある神秘的なトンネルで、 高森町の貴重な水源地となっています。 トンネル内には歩道が整備されており、 水玉が不思議な動きをする仕掛け噴水ウォーターパールも見どころ
住所:熊本県阿蘇郡高森町高森1034-2
【白川水源】
白川水源は、 南阿蘇の湧水の代名詞とも言える水源で、 環境庁の名水百選に選ばれるほど有名な場所です。 この水源は常温14℃の水が毎分60トンも湧き出て、 とうとうと流れる水音は、 絶えることなく木々の間に心地よく響き渡り、 熊本市内の中央を流れる白川の源となっています。 さらに水源の水は自由に持ち帰ることができ、 加熱処理された水も販売されています。
住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2052
【竹崎水源】
南外輪山に降った雨が地下を通り湧き出している水源です。 竹林の横あいにある小さな水源のようですが、 総水量は1秒に2トン、 毎分120トン、 1日17万2千トンという膨大な量で、 ここから小川が始まるようにサラサラと流れ出し、 水草をなびかせながら大きな流れをつくりだしています。 岸辺には竹林椿が自生しており、 地元では椿の根付近から、 湧き出す水がおいしいとのことです。
住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併20
まるで異空間!圧巻のパワースポットは熊本にあり!
世界に誇るカルデラを持つ雄大な阿蘇を含む「阿蘇くじゅう国立公園」、 大小120 の島々からなる「雲仙天草国立公園」と2つの国立公園を持ち、 豊富な自然に囲まれた熊本県には、 数多くのパワースポットが存在します。 中でも今夏に行きたい神秘的なパワースポット4箇所をご紹介。
【上色見熊野座神社】
映画『蛍火の杜へ』の舞台として描かれた「上色見熊野座神社」
また、 神殿後方の穿戸岩には、 健磐竜命の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以
住所:熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
【高森殿の杉】
高森殿の杉は、 南外輪山の中腹、 九州自然歩道沿いの牧野内の杉林の中にあり、 最近は数多くのメディアでも取り上げられ、 ますます注目を浴びている話題のパワースポットです。 かつての高森城主が祀られている周辺一帯には凛とした空気に包ま
住所:熊本県阿蘇郡高森町高森3341-1
【鍋ヶ滝】
約9万年前の巨大噴火でできたとされるこの滝は、 滝の裏側に入ることができる「裏見の滝」
住所:熊本県阿蘇郡小国町黒渕
【小国両神社】
小国両神社は、 小国郷を開拓した高橋の宮・火の宮の二柱、 その母神である雨宮を主催神として祀った神社です。 境内の所々に干支の動物像が潜んでおり、 どこか神秘的で、 ユニークなパワースポットとして話題になっています。 また、 小国両神社の西隣にありる鏡ヶ池からは、 大ケヤキの根本から清水が湧き出でています。 鏡ヶ池は、 小松女院(醍醐天皇の孫娘)が、 恋人の少納言清原正高(清少納言の兄)
住所:熊本県阿蘇郡小国町宮原
ラグジュアリーな進化を遂げる観光列車 熊本にも押し寄せる“観光列車最新事情”を紹介
全国的に各鉄道会社による“観光列車”の強化が進んでいます。
九州も例外では無く、 JR九州も、 九州地方への観光誘致に向け、 様々な取り組みを展開・予定しております。 今回は特に熊本県に関わる観光列車にスポットを当てご紹介します
「或る列車」が初の大分~阿蘇間で運行開始!
【観光列車「或る列車」とは】

或る列車とは、 九州旅客鉄道(JR九州)



申込み倍率22倍!「ななつ星」が阿蘇への乗り入れ再開決定!

【寝台列車「ななつ星in九州」とは】
「ななつ星in九州」とは、 九州各地を巡り、 自然・食・温泉・
「すもも」や「ちりめんめんじゃこ」が収穫・漁獲最盛期!
今月は初夏の旬果としてすももの「ハニーローザ」、 漁が解禁され漁獲が最盛期を迎える「ちりめんじゃこ」をご紹介。 意外なレシピや商品をお届します。 また、 7月20日は熊本天草と深い関係のあるオリーブ園が三周年を迎え
日本一の生産量を誇る、 すももの「ハニーローザ」の出荷が最盛期
「ハニーローザ」は日本スモモの一種。 その評価は「高糖度で酸味が少なく、 果肉は柔らか、 肉質はなめらかで、 食味はきわめて良好」とされていますが、 生果として食べられる期間が6月中~下旬頃限定の果物です。 また、 毎年適量を収穫しようとするとコツがいるなど、 栽培する上での難易度が高い果実でもあります。 そんな希少な「ハニーローザ」
<今月のおすすめレシピ> すもものピクルス
1.ジップロックやタッパなどに すもも1kg、 塩200g、 にがりがあれば20g入れる
2.塩がまんべんなくいきわたるように容器を振って3日間待つ(
3.3日後、 すももをザルに移して水気を切ります
4.容器にすももを入れ、 ひたひたの水で塩抜きします。 1日おきに水を変え、 3日間変えます。
5.水気を拭き、 容器に砂糖400g、 りんご酢200gを入れる
6.冷蔵庫で2ヶ月漬けたら出来上がり☆
熊本県の果樹農家“ハナウタカジツ” レシピページ
http://hanautakajitu.jp/
「ちりめんじゃこ」の漁解禁!手作りの「じゃこ入りかりん糖」
上天草市沖合いの八代海で、 初夏の風物詩のひとつ、 「ちりめんじゃこ」作りが開始。 この漁は6月中旬まで行われ上天草特産の「ちりめんじゃこ」

<今月のおすすめ商品>手作りのちりめんじゃこ入りかりん糖
天草の龍ヶ岳町にあるお店「キララきたざと」
キララきたざとHP
http://kami-amakusa.jp/spot/
国産オリーブを生産する天草オリーブ園が7月20日で三周年

熊本県天草市で初めてオリーブの栽培が試みられたのは、 実は今から50年も前の昭和40年頃です。 天草は日照時間が多く、 冬は暖かく夏は比較的涼しい地中海性気候の島(
天草オリーブ園AVILO HP
http://www.avilo-olive.com/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

編集部

最新記事 by 編集部 (全て見る)
- 「子どもが、たのしそうじゃ~!!!」過去最高人口7万人突破へ!岡山県総社市がCMを制作! - 2022年1月11日
- 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月! - 2021年2月16日
- 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー - 2020年12月23日