父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「三歳児神話」ってほんと?離れていても愛情を深めよう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

7ヶ月の娘を連れて児童館に行くことが増えました。

児童館では毎回いろんな子ども達やママ達との出会いがあります。

会話が弾めば楽しいひとときを共有でき、私の息抜きにもなっています。

児童館での会話の中で、「職場復帰」「保育園」などのワードが出てきます。

出産しても仕事を続け、仕事・育児の両立をはかる方が増えている証ですね。

そんなママ達にとって気がかりなこと…

「三歳児神話」を耳にされたことはあるでしょうか。

これは、三歳までは家庭において母親の手で育てなければ、子どもの成長に悪影響を及ぼすという考え方です。

実は、平成10年の厚生白書で「三歳児神話を裏づける合理的根拠はない」と示されたのですが、気になる方も多いのではないでしょうか。

目次

  • 1 「三歳児神話」と愛着理論
  • 2 分離不安は何歳で落ち着く?
  • 3 分離不安を乗り越えるたった一つの方法
  • 4 愛着を築くためにできること

「三歳児神話」と愛着理論

この神話が生まれた背景には「愛着理論」があります。

愛着とは、親子間の情緒的な絆のことです。

イギリスの精神科医・ボウルビィが、心身の正常な発達のためには、責任を持って世話をし、親密に関わる養育者(通常は母親)の存在が不可欠だということを明らかにしました。

家庭保育のメリットは、親子がともに過ごす中で、愛着を形成しやすいという点にあります。

このような考え方からいわゆる「三歳児神話」が生まれたというわけです。

ですが、仕事で忙しい中でも、関わりの質を高めることでカバーできるのではないかと私は思うのです。

分離不安は何歳で落ち着く?

実は私自身、1歳半から就学前までを保育園で過ごしました。

園に預けられた初日は一日中泣きじゃくったそうです。

徐々に園にも慣れていきましたが、大好きな母と離れなければならない保育園はやはり苦手で、幼少期の朝は気が重かったことを覚えています。

「お母さんと離れるのがいやだ、不安だ」こういった感情を分離不安といいます。

分離不安は1歳台でピークを迎え、三歳にかけてゆるやかに落ち着いていくことが分かっています。

1歳では、実際に親が見えていないと安心できないのに対して、3歳頃になると、脳の発達により、親がそばにいなくても心の中に親をイメージすることができるようになるからだと言われています。

分離不安を乗り越えるたった一つの方法

興味深い研究があります。

家庭保育の2、3歳児を対象に、週に一度、母親から離れて仲間集団に参加する教室を一年間観察した結果、子どもの行動パターンが4つに分類できたというものです。

・過分離型…一年間、母親から離れて過ごすことができた。

・徐々分離型…はじめは母親から離れられなかったが、徐々に離れることができるようになった。

・一定分離型…母親から離れられる日、離れられない日があり、一貫性がなかった。

・不分離型…一年間を通して、母親から離れることができなかった。

このような行動パターンの要因は、本人の気質に加えて母親との愛着が関係しています。

では、どの型を示す子どもが、母親との愛着が安定しているのでしょうか?

…意外に思われるかもしれませんが、徐々分離型と一定分離型の二つなのです。

過分離型(終始母親から離れられた)と不分離型(全く離れられなかった)は、真逆の行動をとりますが、どちらも母親との愛着は不安定でした。どちらのパターンになるかは「新しい場面にしり込みするか」という生まれ持った気質で決まるそうです。

また「しり込み」の気質が強くても、母親との愛着さえ安定していれば、いずれは母子分離が成功したようです。

分離不安を和らげる方法は、愛着、心の絆をしっかりと作ることです。

愛着を築くためにできること

大切なわが子と愛着を築くためにはどうすれば良いでしょうか。

これは日頃の関わりにおいて「応答性」を意識すると良いと思います。

・子どもが求めたタイミングで

・子どもの望みを的確につかんで応える。

例えば「お母さん、見て!」と言ったら見てあげる。褒めてほしいのかな、驚きを共有したいのかな、などと考えながら、できる限りズレのない応答を心がけてみてはいかがでしょうか。

このようなことでも、子どもは「分かってくれた」と実感することができます。

 

幼い頃、母が保育園に迎えに来てくれると、走って行って飛びつきました。家でもよく抱っこをしてもらいました。

母は大変だったと思いますが、今となってはその瞬間があったからこそ成長できたのだなとつくづく感じています。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月11日 野田みや 心理学, コミュニケーション コミュニケーション, 復職, 保育園, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
パパコミュニティ紹介⑲「船橋パパ会」 ~ママコミュニティから生まれたパパ会!?~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.