父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

一歳になる娘がついに歩き始めました。

そして、歩けるようになると同時にいたずらも格段に増えています。

リモコン・スマホをすばやく見つけて持って行ってしまう。

化粧をしていると化粧品を奪いに来る。

眠ってばかりいた0歳台がすでに懐かしい…。

先日は娘の手が届かない高さのテーブルに冷たいコーヒーを置いていたのですが、いつの間にか台にのぼって手を伸ばし、コーヒーをひっくり返していました。

幸い娘にけがはなかったのですが、服、ソファ、ぬいぐるみ…茶色く染まっているのを見て呆然。

私がうかつだった、娘が無事でホッとした、などの思いと同時に、何だか怒りがわいてしまったのも事実です。

これから、このようなことが増えていくのでしょうか。

目次

  • 1 叱り過ぎて後悔しないために
  • 2 怒りの前にはどんな感情がある?
  • 3 「カーッ」となった時の私の対処法

叱り過ぎて後悔しないために

最近、アンガーマネジメント(怒りの感情の対処方法)が話題になっています。みなさんはご存知でしょうか。

怒りをコントロールできるかどうかは人生のあらゆる局面に影響を及ぼします。

少し話は逸れますが、新卒3年以内の離職についても、仕事や職場へのイライラ感が大きく影響しているとの調査もあるほど(日本アンガーマネジメント協会実施)。

もちろん育児においても「自分の怒りをどう扱うか?」ということは大きなテーマですよね。

怒りの前にはどんな感情がある?

怒りを適切にコントロールしながら子どもと接するために、どんなことを知っておくと良いのでしょうか。

アンガーマネジメントの手法の中で、私が時々意識して行っていることがあります。

実は、怒りの感情というのは、それ単体では存在していません。怒りを感じる前には、つねにほかの感情があります

(『自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』安藤俊介・著より)

つまり、怒りの前には必ず「つらい」「悲しい」「不安」などの第一次感情があり、それらが心の器からあふれ出た時に、怒りとなるようです。

「怒りの前に、何を感じていた?」と心の中を探ってみると、さまざまな感情が浮かびあがります。

先に挙げたコーヒーの例でいえば、拭きそうじをしなければならない「うんざり感」「憂うつ」が第一次感情としてありました。

「ああ、私はうんざりしてたんだ…。」

このことを知っておくだけでも、ちょっと冷静になれたりするのです。

 

また、お子さんを叱りすぎて「かわいそうなことをした。謝りたい」といったご経験はありませんか?

「ママはあちこち拭いて片づけをしなきゃならないことがすごく憂うつだったの。だからあなたに言い過ぎてしまったと思う。ごめんなさい。」

と第一次感情を添えて謝ると、子どもも納得しやすいのではと思います。

「カーッ」となった時の私の対処法

特に激しい怒りの感情が落ち着くまで、いったんその場を去ってひとりになる方法もありますね。

ちょうどスポーツの試合における「タイムアウト」のように。

私も娘が0歳台の時、何をしても泣き止まない…、自分の時間・自由が全くない…、などの状況でイライラすることがよくありました。

そんな時、娘の安全を確保した上で、よく隣の部屋に逃げ込んだものです(^^;

たった三分間でもクールダウンの効果はありました。

お子さんが会話できる年齢であれば

「今とても腹が立っていてあなたに余計なことを言っちゃいそうだから、少しの間ひとりにさせて。」

とお願いしてみても良いかもしれません。

 

また、最近、実感していることなのですが、イライラしている時はとても呼吸が浅くなっているのです。

子どもに怒っているその時は、呼吸のことを考えていられないですよね。

ですから怒りのピークが過ぎたその時に、できればご自分の呼吸に意識を向けてみて下さい。本当に浅く早くなっていると思います。

そんな時、私は数秒かけてゆっくり息を吐き、ゆっくり息を吸います。ゆっくり呼吸することに集中します。

とてもシンプルなことなのですが、ゆっくり呼吸を何回か繰り返すと、驚くほど落ち着きを取り戻せているのです。

 

先日も友人と話していたのですが、子どもがいくつになっても育児において腹が立つことはあり、対処法もそれぞれに違っていました。

子どもが納得できる叱り方をするためには、自分自身が冷静でいなければなりませんよね。

難しいことなのですが、感情と上手く折り合いをつける方法を日々模索しているところです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年2月28日 野田みや 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
コメントをどうぞ
パパコミュニティ紹介㉙「NPO法人 全日本育児普及協会」 ~育児で世界平和!ハッピーをキーワードにまい進するパパコミュニティ~
【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.