小学校の6年間を通じて活躍するランドセルですが、何を重視して購入するか決めていますか?毎日使用し続けるものなので、慎重に購入を検討したいものですよね。今回の記事では、「子供の趣味で購入したものの…」「価格が安いから…」と後悔しないよう、失敗しないランドセル選びのポイントをまとめました。ランドセル購入前に確認してくださいね。
目次
ランドセルの素材
ランドセルの素材をチェックするということは、ランドセル選びの「軽さ」や「耐久性」に直結するポイントです。ランドセルで使用される革は大きく分けて“クラリーノ(人工皮革)”、“牛革”、“コードバン”の3種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
クラリーノ(人工皮革)
最近のランドセルの主流になっているのが人工皮革=クラリーノです。重さは約1100g程度で、その他革製品に比べ軽い作りになっています。また、ポリウレタン樹脂で加工されているので、水濡れへの耐久性に優れ、お手入れも簡単です。大量生産することが可能なので、価格もリーズナブルになっていますが、しっかりとしたメーカー製のものではないと経年劣化などの心配があります。
牛革
牛革の特徴は一言でいうと、丈夫ということです。使うほどに革へ味が出て、型くずれもしにくいので、6年間使用するランドセルとして機能は十分といえるでしょう。しかし、デメリットとしては、クラリーノと比べるとやや重いということと雨など水に弱いということです。防水加工は施してありますが、雨に濡れた際は自身で手入れをする手間はかかってしまいます。
コードバン
ランドセルに使用される革の中でも、コードバンは最高級品として知られています。コードバンとは馬のおしりの革で、一頭からはランドセル2枚分しかとれないので高価です。牛革に比べ繊維がきめ細かく、美しい光沢感があります。型くずれや傷もつきにくく、耐性にも優れています。一方で重い、値段が高いというデメリットもあります。
ランドセルの色・デザイン
ランドセル選びのポイントで、お子さまが大切にしているのが「色」です。色の流行は毎年あり、それに伴うデザインも多様です。ランドセルは6年間使用するものなので、飽きのこない色・デザイン選びが重要です。
選ばれる色の傾向は、男の子は黒・青系デザインや、茶色・深い緑色が人気です。女の子は赤をベースにした色が主流で、特にワインレッドやローズピンクが人気です。
デザインの刺繍も、カジュアルさのあるもの、スポーツブランドのロゴや女の子らしい愛らしいものなど多彩です。ただし、刺繍は革の耐久性・防水性能を落とすので、ワンポイント程度あるのが理想でしょう。
ランドセルの背負いやすさ
ランドセルそのものの重さも大事ですが、実際にを背負った時の体感重量もポイントです。素材の重いものであっても、体にフィットする作りになっていれば軽く感じることもあります。体感重量に影響しているのが“背中クッション”と“肩ベルト”です。ランドセルメーカーが工夫し、機能の違いがハッキリするポイントです。特に低学年のうちは「重さ」を感じるランドセルは負担になってしまうので、注意が必要です。
ランドセルの収納力~A4フラットファイル対応か~
こちらも現状のランドセル市場ではスタンダードになりつつあるポイントです。A4フラットファイルに対応のものであれば、ランドセル自体のサイズは大きくなりますが、書類が曲がってしまう、無理やり詰め込んでしまうなどの心配がありません。また、手提げカバンが必要なくなるというメリットがあります。ただし、必ず必要な機能ではなく、学校によってもフラットファイルを学校で保管するところもあります。
ランドセルの安全性とは
学童保育が終了してからの年間の大半が日没後の帰宅といわれています。お子さまの安全のために、反射ベルトや反射ビョウといった反射材が使用されているかを確認しておく必要があります。また、側面についているフックの機能や防犯ブザーを取り付ける位置もチェックしておきましょう。側面のフックはいざというとき取り外しが可能なものがあり、防犯ブザーを取り付けた時に操作しやすい位置が良いでしょう。
ランドセル購入時には保証制度をチェック
ランドセル選びは素材やデザイン、価格などが重要ですが、6年間使用し続けるため“保証制度”もあると安心です。重い荷物を背負い続けての破損や、不意に起こるトラブルに備え保証制度があると安心ですよね。国内の有名ランドセルブランドでは通常、6年間の修理保証がついていいます。気をつけなければいけないのは、ネットショップで販売しているノーブランド品です。安価で販売されている代わりに直ぐに破損してしまうことや保証がついていないこともあります。安心してランドセルを購入する場合は国内メーカーがおすすめです。
家族が納得のランドセル選びを
「いざ、ランドセルを購入」となってもランドセル選びのポイントがハッキリしないこともあります。ランドセル選びは、早い人は4月に検討をはじめ、8月までに購入を済ませる人もいます。「お子さんが気に入ったデザインで購入したが、後に重くて体に負担がかかる」のではランドセルの機能としては本末転倒です。
性能や価格について十分リサーチしたうえで、お子さんはもちろんご両親・家族が納得できるランドセル選びが出来ることを願っています。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

石井仁朗

最新記事 by 石井仁朗 (全て見る)
- ランドセルブランド12選!購入前に特徴を確認 - 2018年1月26日
- ランドセルの選び方!失敗しないための6つのポイント - 2018年1月10日
- パパのための簡単料理教室 第8回:ブリ大根 - 2017年11月17日