父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 季節イベント 七五三で子供の写真を素敵に残そう!

七五三で子供の写真を素敵に残そう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。今年、お子さんが七五三を迎えるパパママ、おめでとうございます。

七五三は、江戸時代に定着し始めたもので、子どもの成長を氏神さまにご報告し、これからの成長を祈願する行事です。

七五三の記念写真を写真館でお参り当日より前に済ませた方も多いとは思いますが当日の写真もしっかり残したいものですよね。今回は、七五三当日のお写真を上手く撮る方法をお伝えいたします。

目次

  • 1 七五三当日は、子供が疲れない工夫を
  • 2 七五三写真で当時を思い出すために、自然な姿や神社の様子も写そう!
  • 3 七五三写真のポイント!神殿の正面にこだわらない!

七五三当日は、子供が疲れない工夫を

普段、着慣れない着物や、草履を履くことがストレスになる子どもも少なくありません。「可愛いね」「かっこいいね」と言われて喜ぶ子もいますが、そんな子も長時間のお参りは疲れてしまうものです。七五三と言われても、それはいったい何なのか、何をするのか、よくわからないまま歩かされるとモチベーションも下がってしまいますので、当日の朝「“今日は〇〇が大きくなりました、ありがとうございます”と神様に伝えに行くよ」と声をかけてあげてください。

年齢によって理解力や反応は様々だと思いますが、今日の予定を伝えてあげることが大事だと私は思っています。「終わったらお菓子食べようね。みんなでご飯を食べに行こうね。」などワクワクすることを用意してあげてもいいと思います。

また、履きなれない草履は疲れやすい原因にもなりますので、途中までは履きなれたサンダルを履かせてあげたり、かかとのところにガムテープを貼ってあげると脱げにくくなり、疲れにくくなりますよ。男の子の袴も、落ちてこないように羽織の下にサスペンダーをつけてあげるという方法もあります。

主役のお子さんが疲れないように、気にかけてあげてくださいね。

七五三写真で当時を思い出すために、自然な姿や神社の様子も写そう!

七五三だけに限らないのですが、ついつい子どもの写真ばかり撮ってしまうということはありませんか?

もちろんメインの子どもは必ず撮っておきたいところです。しかし、あとでアルバムにしたり、フォトブックにしたりしたときに人ばかりの写真ではなんだか窮屈な感じになります。そこで、風景や小物の写真も撮っておくとバランスがよくなりますよ。

「あぁ、ここの神社はこんなところだったね」「お天気が良かったんだよなぁ」などその時の空気を思い出すことができます。

木や空を意識的に撮っておくことをおススメします!

また、決まったポーズだけではなく、何気ない時の姿も残してみてください。

後で写真を見返した時に、声が聞こえてきそうな写真になると思います!

七五三写真のポイント!神殿の正面にこだわらない!

神殿は南向きか東向きに作ってあることが多く、日中は神殿を背景に写真を撮ろうとすると直射日光を浴びることになって眩しい顔になってしまう、ということがあります。

そんな時は、正面にこだわらず、まぶしくない角度に並んでもらって撮るといいですよ。

左の写真は正面から撮った写真、右の写真は斜め左側に移動してもらって撮った写真です。

影の角度を見ていただくと角度が変わったことがお判りでしょうか。この時は太陽の位置が正面ではなかったのでどちらもまぶしくて目があけられない!といったことはないのですが、角度が変わっても、背景にはばっちり神殿が映っています。

これは、光だけの問題ではなく神殿の周りに人がたくさん並んでしまったときにも使えます。少し斜めから撮ることで、人を避けて写真を撮ることができますし、並ぶ時間も短縮できます。是非試してみてくださいね。

 

いかがでしたでしょうか?
今まで書いてきたことをまとめますね。

 1.主役の子どもが疲れない工夫を♪
①七五三とはなにか、今日は何をするのか伝えておく
②終わった後のワクワクすることを作ってあげる
③疲れないようにサンダルやサスペンダーを用意してあげる

 2.その時を思い出す、自然な姿や神社の様子も写そう!
①境内の建物や景色も撮っておく
②ポーズを決めた写真ではなく、何気ない時の姿も撮っておく

 3.神殿の正面にこだわらない!
①太陽の位置を意識して、まぶしくない角度で撮影する
②人が多いところは避けて、撮影する

親にも子どもにも大事な七五三詣り。家族みんなの負担にならないように、でもしっかり思い出を残せますように!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月27日 ひださとこ 季節イベント, お出かけ 写真, イベント, 七五三

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
七五三のお祝い金 相場は?贈るときのマナーは?
子どもの意地悪な態度や言動 どう対応する!?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.