父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル すいっち 子育てをして失うものではなく、得られるものに目を向けよう!

子育てをして失うものではなく、得られるものに目を向けよう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもとパパ

子育てをしてから失ったものってどんなことがありますか?

時間?
お金?
仕事?

きっと、パパとママとでは違う答えがでてくるのではないでしょうか?

今までは、自分ひとり、もしくはパートナーと相談しながら決めることができた様々なことが、子どもが産まれてからは自分の意見が通らなくなることが多くなったかと思います。

もちろん、その代りに、かけがえのない「子ども」を授かったわけですから、我慢できる部分もあるかと思いますが、今までの価値観を変えないと耐えられないものもありますよね。

きっと、何も失わずに、子育てをすることって、ほぼ無理。
その時に、きっと何か大きな決断をしたのではないでしょうか?

目次

  • 1 仕事と育児を両立していくには「覚悟」が必要
  • 2 子育てを始めてから変えたことは何ですか?
  • 3 今、あるものを見つめて

仕事と育児を両立していくには「覚悟」が必要

先日、サイボウズのカンファレンスがありました。サイボウズって知ってますか?
チームでの情報共有するためのツールなどを提供している会社なんですが、昨年末、「ワークスタイルムービー 大丈夫」を発表した会社と言えば、わかるのではないでしょうか?

このカンファレンスでは、様々なチームが変わっていく必要性について、色々と講演があったのですが、最も印象的だったのが、株式会社ワーク・ライフバランスの小室社長の講演でした。

2人目の子どもを産むかどうかの決め手は、パパの育児参加が大きく関わっているというアンケート結果もあるのですが、どうしても、長時間労働が推奨されている国内の企業では、なかなかパパの育児参加は難しいですよね。でも、それを直していこうという動きが出てきているそうです。

小室社長ご自身も独立すると決めた直後に、妊娠をし、身をもって残業しない仕事術を実践されていますし、サイボウズの青野社長もお子さんが産まれてからしばらくは16時までの時短勤務をされていたそうです。

「帰る覚悟」と「帰す覚悟」

これから、仕事と育児の両立をしていく人たちには「帰る覚悟」を、部下に子育てを頑張っている人がいる上司は「帰す覚悟」が必要になってくるのかもしれません。

子育てを始めてから変えたことは何ですか?

大辞泉によると、「覚悟」とは、

危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。

だ、そうです。

きっと、子育てをする人にとっても、企業にとっても、これからは新たな「覚悟」がないと生きていけない世の中になってくるような気がします。日本人は、どうも変化に弱い国民性があるような感じがするのですが、「覚悟」を持って何かを変えていかないと変えない人生よりも、厳しい選択を迫られる時が来るような気がしてなりません。

変化を恐れずに変えていく。そして、その先には、きっと新しい光が見えてくると思います。

今、あるものを見つめて

人は、どうしてもないものねだりをする生き物のようです。
育児をするようになってから、
「自分の時間がなくなった」
「時短勤務になってしまいキャリアアップできなくなってしまった」
など失ったものは多いと思います。

しかし、ないものばかりに固執することなく、もっと、あるものを大切にしませんか?

子どもの笑顔
パートナー含めて3人で過ごす時間
子どもの成長の喜び

きっと、今までになかった幸せなコトがたくさんありますよね。
多くの幸せを得るために、少しは手放す覚悟を持ってもいいのではないでしょうか?

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月9日 斎藤 哲 すいっち 子育て, すいっち, はたらき方

このライターの他の記事を読む

2022年9月20日 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
2022年9月20日 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
2022年9月16日 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
2022年9月13日 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
2022年9月9日 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定
2022年9月8日 父子手帳研究所「さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK 改訂2版」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日
子どもとの食事は楽しいのが一番!マナーやしつけよりも大事なこと
【保育士が教える】子育てでイライラしないために大切にして欲しい3つのこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.