父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル すいっち 諦めないです!親になってからでも、自分のやりたいことにチャレンジするには?

諦めないです!親になってからでも、自分のやりたいことにチャレンジするには?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

母親として、子どもと共に過ごし、子どもの成長に出会える日々。大変なこともあるけれど、幸せがぎゅっと詰まったかけがえのない時間ですよね。

でも同時に、今はまだ子どもが小さいからと「自分自身」が何かしたい、っていう気持ちを後回しにしていること、ありませんか?

子どもが自分なりの時間を少しずつ過ごすようになり、自分も時間や気持ちの余裕を取り戻していくと、自分の中に、「夢を実現したい」という想いが見えてくるかもしれません。そんな想いに気づいたときこそ、新しいチャレンジに向けて行動を起こす時!

「新しいチャレンジ」には、習い事を始める、地域のボランティアに参加する、就職する等々、無数の方法がありますね。

ここでは、新しい挑戦として「仕事をしたい」と考えている方に向けて、「やりたいことを自分の仕事にする」という選択肢についてお話していきます。

おやこ

 

目次

  • 1 家庭と仕事を両立したい人こそ「自分らしい仕事を自分で創る」選択肢を!
  • 2 起業をするには何から始めたらいいの?最初の一歩を踏み出すには?

家庭と仕事を両立したい人こそ「自分らしい仕事を自分で創る」選択肢を!

理想は、家族との時間を大切にし、家庭のことも切り盛りしながらも、納得のいく仕事をすること。でも、家庭と仕事の両立が難しい。小さな子どもがいると企業の中で存分に活躍することが難しい。こういった声も多く聞こえるようになってきました。

果たして、小さな子を持つ母親が仕事をすることは、困難ばかりがつきものなのでしょうか。

もし、企業などの組織に自分を当てはめていくのではなく、働き方を自ら選ぶことができるとしたら、理想にぐっと近づけるはず。

そのためには、自分が起業をすること。それも、活き活きと仕事をするために「自分がやりたいこと」を生業にすることが、これからのメインストリームになってくるのではないでしょうか。


(c) .foto project

 

起業をするには何から始めたらいいの?最初の一歩を踏み出すには?

今は、気軽に始められるネットショップの仕組みがあったり、SNSなどを使ってクチコミで宣伝したりと、自分のやりたいことを仕事にするための環境は、随分と整っています。かつてよりも低コストでスピーディに、自分が発信したいことを、届けたい相手に届けやすい社会になりつつあります。

まず「自分が関心をもっている領域で、どんなビジネスがあるのか」を、インターネットなどで調べてみること。そこからヒントを得ながら、自分だったらどんなことをやってみたいか想像を膨らませることから始めてみても良いでしょう。

集客についても、自分に合ったやり方を伝授するサイトや書籍など、探せば実にいろいろなきっかけが見つかるほど、情報も増えてきています。子どもがいる母親で起業されている実例も多く見られるようになり、SNSを通してそういった方のリアルタイムな情報を入手し学ぶことも容易になってきました。
とはいえ、インターネットやSNSを通して情報を得たり、起業するのも実感がわかない…という方もいるかもしれません。そういう方には、実際に対面の講座を受けてみることおススメです。

「社会起業大学」という起業家を育成するビジネススクールでは、2016年1月から「やりたいことで稼ぐ 昼間コース」という講座が開講されます。その名の通り、自分のやりたいことを仕事にすることを目指して、実践中心に学ぶものです。希望者は有料で託児を付けることもでき、昼間なら出かけやすい「母」たちが通いやすい工夫がされています。

この講座は、「自分にはやりたいことがある!母親だからと言って諦めたり先延ばしにするのではなく、こどもと一緒にやりたいことを実現させたい」という主催者メンバー1人の想いがきっかけになっています。彼女自身、1歳の息子と共に、自分のやりたいことを実践しています。その中では、「子育てが終わってからやればいいのに」「育児が中途半端になるんじゃないの」なんて言葉をかけられるなどの、苦い経験もしてきました。

でも子育てに、終わりや完璧なんてありませんよね。子どもがいても活き活きと活動することはできるはずだし、そんな風に活躍したい女性がいるならば、その人の背中を押して応援したい、そう考えて生まれた講座です。

(c) .foto project

育児か仕事かという二者択一の時間の使い方ではなく、子どもとの生活の中で生まれたすきま時間を使って、自分なりのペースでやりたいことを仕事にするという選択肢が、多くの方にとって現実的なものとなってきました。

母親だからといって、全てをあきらめるたりホールドするのではなく、活き活きとした魅力的な母親であり続けるために、自分なりのチャレンジを起業という形で選ぶことも考えてみてくださいね。

『やりたいことで稼ぐ 昼間コース』
http://socialvalue.jp/short/wb/

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年1月9日 斎藤 哲 すいっち すいっち

このライターの他の記事を読む

Mama’s Sachi 合同会社 2022年5月26日 プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
2022年5月9日 プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
2022年5月9日 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
2022年5月6日 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
2022年5月6日 プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと
2022年4月25日 「垣根のない子育て」を叶えるために。MATO by MARLMARLから新作プロダクトをリリース

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」 - 2022年5月26日
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」 - 2022年5月9日
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供! - 2022年5月9日
アドラー心理学が伝える「ほめない・叱らない」勇気づけの子育てとは?
【保育士が教える】子どもとテレビの関係性、どのように考えますか?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.