みなさんは、お子さんが、自分の想像を上回るような発言をしたり、
ちょっとした意見がなかなか的を得ていて
「ドキッ」としたことありませんか?
大人になればなるほど先入観が増えてきて、
ひとつの答えしか見えなくなってしまいがち。
若ければ若いほど、発想も自由なんではないかと思います。
元々、それを意識したのはキングコング西野さんが「若い方が頭がいい」というようなことを
書いていたのを読んでから。
「頭がいい」の定義の問題もあるんだけど、それを突き詰めていけば
子供はとっても頭がいいということになる。
そんなことを思っていた時に、目にしたのが読売新聞社で連載されている
こどもの目にしか映らない大人が忘れた風景が書かれていると
Amazonでは書いてあるけど、本当は先入観がない目で、
見たものをストレートに表現できる子供って天才なんだと思ったので
気になった言葉を5つほど紹介します。
たちしょん
あっ
おしっこが
たびにでた
ママ
あのねママ
ボクどうして生まれてきたのかしってる?
ボクね ママにあいたくて
うまれてきたんだよ
何か言うとき
お母さん
かんじとか
かたかなは書けるけど
何か言うときは
ぜんぶ
ひらがななんだね。
うまれたんだね
千尋「あ ヒコーキだ」
由季「ちいさいね」
千尋「うまれたんだね」
れ
ママ
ここに
カンガルーがいるよ
どうですか?
天才だと思いませんか?
最後の「れ」は意味わかるかな?
どういう事かわかった人はFacebookページに、コメントいれてください。
https://www.facebook.com/switch.kosodate/posts/1731069616966970
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
- 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
- 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日