父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

育児休業取得後の復職にむけて~あるママの思い~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こどもの笑顔が家族の笑顔を創る

待機児童問題が重要視されてから久しい今日ですが、未だに問題は解消されずにいます。それどころか、待機児童数の増加・減少の傾向が地域によって大きくばらついている現状です。

待機児童がいる都内区市町村47自治体のうち、昨年度よりも待機児童が減少したのは25自治体。逆に昨年度よりも増加したのは22自治体ということです。(平成27年4月1日の状況 東京都福祉保健局 平成27年7月23日発表)

このような現状の中、確実に保育園へ入園することを目指して育児休業から職場へ復帰しようとするママの心のうちをお聞きしました。スムーズな復職とは、そのために必要なサポート体制とはどのようなものか、について考えていきたいと思います。

 

目次

  • 1 「自分で決めたのだから。でも少し不安」保活中ママNさんの本音
  • 2 子どもとの関わり方-母として「私」自身として-
  • 3 ママ・パパだけを孤立させないために―求められるサポートとは―

「自分で決めたのだから。でも少し不安」保活中ママNさんの本音

Q.復職について、時期はいつ頃から決めましたか。

A.産む前から決めていました。理由は特にありません。「戻るもの」だと思っていましたので。

 

Q.保育園はどのような条件を優先して選ぼうとしていますか。

A.長期的に通う所としての理想は、家から近い、または最寄り駅に近い所ですね。

でも実際は、とりあえず通う所として近隣の市へも足を運んでいて、調布に限らず狛江や稲城市も探しています。

車を使って通うことになっても、とにかく入れれば良いので。

 

Q.保育園の情報はどうやって集めていますか。

A.実際自分の目で見て納得したいので、直接見学に行ってお話しを伺っています。

ネットの情報や人の意見を聞いて判断すると、後悔しそうだから。

 

Q.復職後の勤務形態はどのようにお考えですか。

A.勤務先の規定で、しばらくは10時から16時までの時短で働くのですが、できたら9時から17時半の定時で働きたいと思っています。

先輩に定時で仕事している方がいるので、実現はできそうですが、残業できないことが色々と不利なことになるそうだと聞いています。あと、困ってしまうのが、時短だとボーナスが出ない決まりになっているんですよね。これは困ります。

 

Q.復職にあたって、心配なことはありますか。

A.少し不安ですね。

産前に体調が思わしくなく、病休を取ったため2年近く社会に出ていないことが、不安感を倍増させてるんです。

仕事ができるかどうかというところも心配ですが、会社の待遇や職場の雰囲気も不安です。

 

早い時期から情報を集め、自分の目と耳で安心できる保育園を探そうとしているNさん。待機児童にならないために、近隣の市も視野に入れていますが、保育園の申し込みが始まる11月まで、Nさんの奮闘は続きます。

 

子どもとの関わり方-母として「私」自身として-

システム関係の仕事をしていたNさんにとって、情報収集はお手の物。出産や育児に関する情報は、役に立つと思えばどんどん取り入れていて、お子さんが6か月になってからは、積極的に外出してセミナーや各種の講座に参加もしています。ご自身の興味と、お子さんに良い影響を与えるものがぴったりきた時、Nさんにとって充実した良い一日を過ごせたという満足度が上がるそうです。

パートナーであるパパとの関係も良好で、子育てについてよく話し合い、自分に必要と思われるセミナーへの参加もパパの意見を聞きながら取り組んでいて、とても向上心の高い方です。

もともと能力の高いNさんにとっても、育児は想像のつかないことばかりで、日々手探りの繰り返しでした。だからこそ、職場復帰する際には安心して預けられる保育園を探したいのです。

「子育てをしながら、自分自身について考える時間を取るのは難しいことでした。でも自分が生き生きしていなければ、この子も楽しく過ごせないんだということがわかり、一緒に楽しめることを考えています。これからも、いろいろなセミナーや勉強会に参加していきたいと思っています。」

 

ママ・パパだけを孤立させないために―求められるサポートとは―

調布市では、子ども家庭支援センターによる「トワイライトステイ」のシステムがあります。1歳6か月を過ぎたお子さんを、保育園の後22時までお預かりするシステムです。保育園から支援センターまでは、ファミリー・サポート・センターのサポーターが送っていきます。

さらに、12の公立保育園と2つの私立保育園で育児相談を行っています。電話でも来園でも、保育園に通っていないお子さんのことでも気軽に相談できます。しかし、こういった相談窓口を積極的に利用しようとしないママがいるのも実情です。

お住まいの地域によって、行政・民間などでも様々なサービスがありますので、ぜひ、検索してみてください。

サポート体制の充実はもちろんのこと、そのシステムがあることを周知し、頼れる存在になることが求められます。

次回は、受け入れ側としての保育園にお話しを伺います。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年9月30日 安藤 華子 はたらく 復職

このライターの他の記事を読む

復職に悩むママ 2015年12月9日 どう過ごす?復職前にしておきたいこと・できること
赤ちゃんを抱っこ 2015年10月30日 職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう
パパも育児を考える 2015年10月16日 現代の保活事情!仕事も大事だけど、もっと子どもに目を向けるために
こどもの笑顔が家族の笑顔を創る 2015年9月30日 育児休業取得後の復職にむけて~あるママの思い~

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
安藤 華子
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

安藤 華子

代表 : Pier Believe
一部上場企業にて10年勤めた後、結婚・妊娠を機に退職。二人の娘に恵まれるが、5年後に夫が他界したためシングルマザーに。コーチングや心理学を学び、Pier Believeとして独立。育児やパートナーとの関係、働き方そして起業に関する個別カウンセリングを行うとともに、子育てカフェにて「自分らしさを生かした子育て」についてのセミナーを開催している。 上級心理カウンセラー TCカラーセラピスト マイクロソフトオフィシャルトレーナー
安藤 華子
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

最新記事 by 安藤 華子 (全て見る)

  • どう過ごす?復職前にしておきたいこと・できること - 2015年12月9日
  • 職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう - 2015年10月30日
  • 現代の保活事情!仕事も大事だけど、もっと子どもに目を向けるために - 2015年10月16日
コメントをどうぞ
夫婦の会話(コミュニケーション)が家族の未来を明るくする!?
パパも考えて!今しかできない育児を優先した働き方
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.