父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル はたらく 職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう

職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

赤ちゃんを抱っこ

7ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けて復職するお母さんから、次のようなご相談をいただきました。

「これまでは好きな時に抱っこやおっぱいをしてあげられたけれど、その触れ合いがなくなったらこの子はどうなってしまうのでしょう?」

卒乳できていない赤ちゃんにとって、ママと離れるのは触れ合いの不足という意味でも哺乳の面でもつらいことですね。

どのようにフォローしてあげたら良いか、一緒に考えました。

目次

  • 1 ママがいない!?抱っこしてくれているのは誰?
  • 2 信頼の表情が絆の証。笑顔のママが好き!
  • 3 パパからもおっぱいがもらえる!?おいしい時間大好き!

ママがいない!?抱っこしてくれているのは誰?

赤ちゃんは、いつもとても近い距離でママのお顔を見ています。それが突然、離れることになってしまうと大変不安になりますので、保育園に預ける少し前から、ママの顔を離れて見る訓練をしましょう。

パパに抱かれている腕の中から、ほんの少し離れたママの顔を見ることには慣れているかもしれませんし、少しママから離れていても目が届くとことにいれば、泣いてママを呼べばすぐに抱っこしてくれることを赤ちゃんは知っています。

ところが、見慣れない人の抱っことなると話は違ってきます。ましてやママがそのまま遠くへ歩いて行ってしまったら・・・。赤ちゃんは怖さと不安で泣き続けることになってしまいかねません。

まずはおじいちゃんやおばあちゃん、または信頼できるママ友に赤ちゃんのお留守番を頼んでみてください。短い時間でも良いので、ママのいない空間で過ごすことを経験してみると、赤ちゃんのママ離れがスムーズに進みます。

信頼の表情が絆の証。笑顔のママが好き!

お出かけの練習をするママは、一番素敵な笑顔で「行ってきます!」と言ってください。「この人に任せておけば安心」「すぐに帰ってくるから待っててね」の気持ちをこめて、明るく颯爽と出かけましょう。

帰ってくる時ももちろん笑顔で「ただいま!会いたかったよ!」と言いましょう。お出かけの間、抱っこをしてくれていた人に心からの感謝の気持ちで「ありがとう」を伝え、笑顔で赤ちゃんを受け取ります。

赤ちゃんはママの表情からすべてを読み取っていますから、ママが不安な表情で出かけたり、帰ってきた時に涙ぐんでいたりしたら「なぜ?」と疑問がわいてしまいます。目と目で交わす信頼のサインが何よりのコミュニケーションです。赤ちゃんを安心させる最高の笑顔で「行ってきます」「ただいま」ができるようになれば、保育士さんへのバトンタッチもすぐそこです。

パパからもおっぱいがもらえる!?おいしい時間大好き!

ママのお出かけ練習ができたら、今度は、パパの出番!赤ちゃんにミルクをあげたことがあるパパも多いことと思いますが、長時間ママがいないという寂しい思いをした赤ちゃんにとって、パパからもらうミルクはより温かく美味しく感じます。

復職を機に断乳をされるママもいるでしょうから、パパも「おっぱいがない」という言い訳は通用しません。ママとは違い大きな腕の中に包まれてミルクを飲むという安心感を、赤ちゃんに与えてあげましょう。

ここでも目と目のコミュニケーションが一番大事です。テレビやスマホを見ながらではなく、赤ちゃんの目をしっかり見て話しかけながらミルクタイムを楽しんでください。パパと赤ちゃんの絆が深まれば、ママの復職のストレスも軽減されます。

家族みんなで、笑顔で保育園や職場へ出かけて、帰ってきたら思いっきりコミュニケーションタイムを取りましょう!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年10月30日 安藤 華子 はたらく 子育て, はたらき方, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

復職に悩むママ 2015年12月9日 どう過ごす?復職前にしておきたいこと・できること
赤ちゃんを抱っこ 2015年10月30日 職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
安藤 華子
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

安藤 華子

代表 : Pier Believe
一部上場企業にて10年勤めた後、結婚・妊娠を機に退職。二人の娘に恵まれるが、5年後に夫が他界したためシングルマザーに。コーチングや心理学を学び、Pier Believeとして独立。育児やパートナーとの関係、働き方そして起業に関する個別カウンセリングを行うとともに、子育てカフェにて「自分らしさを生かした子育て」についてのセミナーを開催している。 上級心理カウンセラー TCカラーセラピスト マイクロソフトオフィシャルトレーナー
安藤 華子
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

最新記事 by 安藤 華子 (全て見る)

  • どう過ごす?復職前にしておきたいこと・できること - 2015年12月9日
  • 職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう - 2015年10月30日
疲れたママをいきいきとさせてくれる託児サービス付きコワーキングスペース「マフィス馬事公苑」(後編)
食育~風邪をひかない体を造るために必要な食べ物は?~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.